【ソフトウエア】

でもパソコンやCプログラムは自宅の趣味用途です。 Back_to_Hobby_趣味ページの先頭に戻る Back_to_Home_表紙に戻るもどる

パソコンの電解コンデンサ、液漏れブローアップ!交換作業
 ある日、パソコンが電源SW押しても反応しなくなりました。原因は液漏れ電解コンデンサでした。交換したらなおりました。 
Linux のグラフィックボード交換
 秋葉原の中古マシン買ってきて遊んでたLinuxマシン FedoraCore3 のグラフィックボード交換 
【 AKI-H8 キットもパラダイス 】
 秋月電子通商製AKI−H8マイコンにメモリと液晶とHDDをつけたよ
■H8マイコンボードにメモリと液晶とHDDを配線したときの写真です

■H8マイコンにメモリと液晶とHDDをつけた回路図ページへとぶっ!

 

■ 僕のソフトウエア履歴書
1980年・・ 兄のTK−80BSのお古で生まれて初めてゲーム遊ぶ。
キーボードを人差し指で叩いてた記憶。
大学時代 Fortran でプログラム。電離層観測機器用の積分方程式データ解析計算。
その後・・ 会社に入ったら職場に測定解析専用コンピュータがなくて。
半田ごてにぎって超小型高周波微小レベル信号のアナログVTRの信号回路&画質実験という感覚的電子工芸技術習得。
会社で、ビデオ信号のデジタル化低消費電力コア回路開発。
1994年.. 自宅 Macintosh ドローソフトで図書くのがだんだん上手になった。
会社、自分の98ノートとGPIBアダプタ、MSQuickC使ってプログラム書いて実験測定したら、回路新方法が簡単に作れた。
1995年.. 僕の Windows95 元年。東芝SS450 & MS Office を自宅購入。キーボードがツルツル、文字がすりきれて見えなくなった。
1997年.. MS Visual Studio 自宅購入。東芝ダイナプックSS-R475に買い替え。
このころから自宅で ANSI のATA/ATAPI標準などを手当たり次第に猛勉強。
会社、新しい組み込みCPUシステムつくったら人気。
1999年.. 僕のインターネット元年。Pentium II 400MHz AGP x2 マシン購入。
パソコンでホームページ作成用。
会社では、組込みOSでプロトコル制御を通せるRISC CPU用ハードウエア作れるようになった。組み込みハードウエアを一通り習得したつもり。次はソフト制御。
2000年.. 僕のC++元年。 C/C++のソースコードをまじめに書きはじめ。
組込み用C/C++ソフトウエア技術にチャレンジ。
AKI-H8 って、とっても楽しい。
2001年.. 僕の OS 元年。AKI-H8 に渕上さんのRyuzLaboratoryのμITRONのせて動き始めたので、デバイスをいろいろ動かしてみたい計画です。ネットワーク対応デバイスなんぞに手を広げたい、などなど・・・時間がない。
AKI-H8 って、とっても楽しい。
これから まだまだつづく

 Back_to_Hobby_趣味ページの先頭に戻る Back_to_Home_表紙に戻るもどる