【 AKI-H8
キットもパラダイスの回路図 】 【はじめに】H8ってCPUのうちでは分かりやすい構造になっているからソフトの勉強に適しているし、AKI−H8って、自分でいろいろ工夫して勝手にくっつけて使えるのが楽しい趣味。実用を考えるなら、7000円でUSB付きのいろんなメモリカード用アダプタ製品が市場に出回っておりますので、そちらをどうぞ。 |
【ATA/ATAPI標準のインターフェースプロトコルについて】 |
インターネット公開されている英文ドラフトを、ちゃんと読んで理解することをお勧めします。分量は膨大ですが、こつこつ勉強すれば必ず理解できるように書いてあります。 オープンマインドのオープンアーキテクチャのアメリカ標準はさすがです。英語が読めれば絶対誤解しようのない、とても丁寧な記述です。趣味でドライブで遊ぶ僕達にも参考になります。 ATA-3、ATA/ATAPI-4、ATA/ATAPI-5は通して読むことがお勧めです。さらに ATAPI の富士山コマンド SFF-8090 もお勧めします。 僕はこれらを、自宅の個人趣味で3年くらい一人で日本誤訳して勉強してみました。 なお、ATA/ATAPI 標準委員会は標準書の一部を抜粋して公表する行為を禁止しています。 最近インターフェース誌7月号にも ATA/ATAPI が特集されましたが、僕は参考にしていません。標準書から見ると?、結果オーライのところあったし・・・。 |