【 AKI-H8 キットもパラダイスの回路図 】

【はじめに】H8ってCPUのうちでは分かりやすい構造になっているからソフトの勉強に適しているし、AKI−H8って、自分でいろいろ工夫して勝手にくっつけて使えるのが楽しい趣味。実用を考えるなら、7000円でUSB付きのいろんなメモリカード用アダプタ製品が市場に出回っておりますので、そちらをどうぞ。

 Back_to_Hobby_趣味ページの先頭に戻る Back_to_Home_表紙に戻るもどる   「ソフトウエア」のページへ戻る

 


【内容説明】一応ちゃんと動作確認していますが発展途上です。

■H8のモード6で、16ビットデータ幅のCPU外部バスとして、nCS1エリアにSRAMを16ビット幅1Mバイトで外付けしました。
■残ったポートPortAに秋月キットに入ってる液晶を接続して動かしました。
■nCS2エリアで16ビット外部バスにHDDをつけてみたら、うごきました。プロトコルは、ATA/ATAPI-4 PIO モード2、LBAモードで動かしました。

【要点のあらまし】
回路はCPUの16ビット外部バスに接続する汎用的な形式です。
■手配線が大変だし、一番簡単にしたかったから、ICはCMOS74シリーズ3個。バストランシーバICは省略しちゃいました。
(これで動けばめっけもの、危なっかしい形です。お仕事には使わないでね。)
■H8マイコンはTTL1個分しかドライブできないので、回路ICは全部CMOSです。HDDのドライブには4mAほしいです。
■Cプログラムでレジスタと変数との代入式を1行書くと読み書き動作します。
■CPU(AKI-H8) 側のアドレス(Axx)と、SRAMやATA/ATAPIデバイスアドレス(DAxx)との間は16ビットデータ幅デバイスとして結線しました。
■74シリーズは秋月通商さんの2軒隣りの某店(千石さん)で買いました。
■HDD5V電源は露天商さんからAT用SW付ジャンクを500円で買いました。
■2.5”/3.5”変換コネクタは某店(OAリサイクル)で買いました。
■HDDはジャンク屋で、動作確認した2.5”を3000円で買いました。
(動作確認してない1000円のを3つ買ったら、全部壊れてた。)
■H8は高速すぎるので、HDD連続アクセスのときは、なにもしない処理行を1〜2行いれました。ウエイト3+外部ウエイト受付けのモードにしました。

【16ビットデータバスへのアドレスバスの接続ポイント】

CPU(AKI−H8)側 16ビットデバイス側
A03 DA2
A02 DA1
A01 DA0

SRAMは16ビット外バス接続で、nCS1エリアに配置しています。
液晶は4ビットデータ幅のポートA接続にしています。

HDDのレジスタは16ビット外バス接続で、nCS2エリアに配置していて、
バスウエイトは3で、外部デバイスからウエイト受付、の設定です。
奇数アドレス配置のレジスタには shortの下位バイトでアクセスしています。

SRAM回路モード6バス接続&LCD見だし図(クリックすると拡大図)
AKI-H8_with_LCD_拡大図面へ
HDD回路モード6バス接続見だし図(クリックすると拡大図)
AKI-H8_with_HDD_拡大図面へ

 

【ATA/ATAPI標準のインターフェースプロトコルについて】
インターネット公開されている英文ドラフトを、ちゃんと読んで理解することをお勧めします。分量は膨大ですが、こつこつ勉強すれば必ず理解できるように書いてあります。
オープンマインドのオープンアーキテクチャのアメリカ標準はさすがです。英語が読めれば絶対誤解しようのない、とても丁寧な記述です。趣味でドライブで遊ぶ僕達にも参考になります。
ATA-3、ATA/ATAPI-4、ATA/ATAPI-5は通して読むことがお勧めです。さらに ATAPI の富士山コマンド SFF-8090 もお勧めします。
僕はこれらを、自宅の個人趣味で3年くらい一人で日本誤訳して勉強してみました。
なお、ATA/ATAPI 標準委員会は標準書の一部を抜粋して公表する行為を禁止しています。

最近インターフェース誌7月号にも ATA/ATAPI が特集されましたが、僕は参考にしていません。標準書から見ると?、結果オーライのところあったし・・・。

 

 Back_to_Hobby_趣味ページの先頭に戻る Back_to_Home_表紙に戻るもどる