モード6で16ビットデータ幅のCPU外部バスにしています、
nCS1エリアにSRAMを16ビット幅1Mバイトで外付けしています。
残ったポートPortAに液晶を4ビットデータ幅モードで接続して動かしています。CPUの外部バス接続で最も汎用的な形式です。
Cプログラムでレジスタと変数との代入式を1行書くとそのまま読み書き動作します。
CPU(AKI−H8)側とSRAMメモリ側のアドレス、データ結線関係です。
CPU(AKI−H8)側 |
SRAMメモリ側アドレス |
A19 |
A18 |
... |
... |
A03 |
A02 |
A02 |
A01 |
A01 |
A00 |
AKI−H8側データ |
SRAM上位側データ |
SRAM下位側データ |
D15 |
I/O-7 |
-- |
... |
... |
... |
D08 |
I/O-0 |
-- |
D07 |
-- |
I/O-7 |
... |
... |
... |
D00 |
-- |
I/O-0 |
SRAMはnCS1エリアに配置しています。液晶はPort-Aに移しました。
nCS1 SRAMアドレス配置 |
0x200000 |
開始アドレス |
0x2FFFFF |
エンドアドレス |
0x300000 |
(シャドー)開始アドレス |
0x3FFFFF |
(シャドー)エンドアドレス |
Port-A
LCDアドレス配置 |
0xFFFFD1 |
Port-A
データディレクションレジスタ |
0xFFFFD3 |
Port-A
データレジスタ |

|