【 PC マザーボード液漏れ電解コンデンサのブローアップ、 Capacitor 交換修理 】

簡単な内部抵抗低下でパソコン立ち上がらなくなったマザーボードの液漏れ電解コンデンサ交換の話なので、まちがって来た方はお戻りください。

2003年ごろの台湾メーカー Albatron のマザー、といっても大手のマザーボードメーカーもDELLもIBMも 
それ以降の現在でも中国台湾生産や生産委託メーカーのマザーボード全部にあてはまる。
特定メーカー狩りしても仕方ない。理由はページの一番最後、じつはみんなとっくに覚悟してたかも。

症状は起動のどこかで止まる・・・これじゃ診断のしようがない
1.パソコンで電源ボタン押しても反応なくHDDもBIOS画面も立ち上がらない、電源メカSW問題ない
2.黒背景にWindowsの旗がはためくところまでは立ち上がるがデスクトップ表示へゆくところで黒画面のまま
・・・など、けっきょくフタあけて目視で見る、ってのを電源ショートやソフト相性みる前に確認必要かな?

こんなところで足ひっぱられるとはおもわなかったなぁ・・・。

 Back_to_Hobby_趣味ページの先頭に戻る Back_to_Home_表紙に戻るもどる   「ソフトウエア」のページへ戻る

 

たちあがらなくなったマザーボード、
コネクタ接触確認、HDD確認、
いろんなソフトの相性、BIOS設定、かんたんなのを全て試してみて
ハードウエア、しかもマザーボードのトラブルだとわかった
電解コンデンサ大きなところでふくれてたり、茶色の液染み出して固まってたり・・・

でもさすがにCPU周辺を整列して護る電解コンデンサは
いまも新品同様のまま! 

まず、マザーボードの修理の前に
CPU冷却フィンにからんでこびりついた綿ほこりをとろうっと

でもCPU冷却ファンははずしたくない、
大丈夫なところは触らない、これ修理の鉄則 

空冷ファンの隙間からでもけっこうとれるでしょ、
ピンセットは先が精密部品を傷つけるから慎重 

CPU冷却フィンがあるていどきれいになりました 

マザーボードから、液漏れ電解コンデンサを 
とりはずすまえにマジックマーカーで極性を印つけてみる
作業中
、裏からはわかりにくいから
マイナス側はグランドのことが多くて熱量必要だから 
グラフィックボード用AGPスロットのそばの
向こう側の←は液漏れ電解コンデンサ、
手前側は大丈夫だけど同じメーカーの電解コンデンサ

内蔵グラフィックでAGPスロットつかってなかったのにね・・・ 

向こう側はメモリスロットのそば、手前はAGPスロットのそば 
   
マザーの供給電源コネクタそばの三端子レギュレータそば
いかにもやられそうな感じの場所・・・

最悪はCPUファン根元の電解コンデンサ、ここが真っ先にやられる 

 

取り外し方は、6層マザーのベタなパターンなのでとても困難です(放熱はとってもよい)。

ハンダゴテはボタンプッシュすると90W発熱する20Wクラスの精密ハンダゴテが最適、このために購入。
グランドや電源パターンを放熱にも使ってるところあるから、コテを離すとすっと冷えて固まる。
90Wモードにした熱量たっぷり真っ赤なコテ先をさっと当てて局部的にサッと溶かし
周囲が過熱しないようにさっと作業する

50W未満な熱量少ないコテ先を長時間当て続けると全体が過熱して微細なパターンを傷めて必ず壊すし、
熱伝わってそばのハンダ付け溶けてチップ部品がポロポロ落ちたりズレてショートしたりの危険ある

液漏れした電解コンデンサはたっぷりの熱量で手早く十分熱してよく溶かしたまま
無理かけすぎないようにクィクィッとすばやく取る・・・これが難しい手加減です

半田吸い取りは、たっぷりのハンダが溶けて残ってるところに、
スポイド式小型ハンダ吸い取り器で一度でスポンッと取れて穴が通ればよし

部品とるときハンダが基板の反対側まで染み出しはみ出てると、吸い取り器ではうすい膜が孔の中にできて残ってしまうので、熱しながらハンダ溶けたら木の爪楊枝(つかってると黒く焦げてくる)で基板反対の部品面表側から膜をクリクリと溶けたハンダ膜を破って吸い取りで吸い取る・・・気が付いたとおもうけど、右手にハンダコテ、左手にスポイド吸い取り器、爪楊枝であなあけて、基板をシャーシに擦って傷つけないように両方支えて、ハンダ中途半端に吸い取ったらもう一度たっぷり状態に戻してみるために細い糸ハンダもって、電解コンデンサを基板の表側から挿して確認して

 ここまでですでに手が6,7本必要・・・タコじゃない僕はどうしたでしょうか?
 頭をつかいました、ヒザやヒジ、積んだ本の山を支えにつかったり、作業はささっと素早くしたり
 ・・・ハンダ付けのテクニックと頭脳と観察と苦労と根気。試みてもだれでもできるもんじゃないです。

孔、完全にスッキリさせる必要はなくって、最低限、交換する電解コンデンサのリード足がスススッと通れば交換できる

ハンダ吸い取り器は一回吸い取ったらかならず中身のハンダゴミを掃除する、次回の吸い取り動作したときに眼に見えない細かなハンダクズが口から反動で出て吹き飛び散り、スロットやIC部品足の間に入り込み配線ショートを誘発して高周波動作の精密部品が原因不明の故障するから

故障ダメもとで直してほしければ連絡ください・・・なんて、ウソ。ダメモトな作業です。
あとは極性間違えないように、ただのハンダ付け作業。 

 

液漏れしたりふくらんでた電解コンデンサ、大電流通り発熱する電源ライン直流5Vに耐圧ぎりぎり6.3V品つかうなんて・・・
耐圧低すぎ、不良品でなくても危ないのはあたりまえ〜

電解コンデンサは電解液を浸透した紙を絶縁紙で巻いてる
激しいスパイク大電流を内部吸収するとこでは振動し発熱
熱をもてば指数的に使い始め最初急激にそれから落ち着き
あとは少しづつだんだん内部が経年劣化
マザーボードの高温に熱もつところでは劣化早くなる
劣化してもOKな耐圧かなり余裕もたせた部品使うところなのに
基本設計からまずいのかな 

念のため内部抵抗を測定直流電圧0.3V未満のテスター(逆耐圧規格注意)で極性注意してゆっくり測定すると

液漏れ品  :300kΩ(キロオーム)
頭ふくれた品:400kΩ〜1MΩ(メグオーム)
正常品   :3MΩ計示以上(手で触れると抵抗値さがる)

左はマザーにのってた台湾某社製の耐圧6.3V電解コンデンサ
(電解液が多くはいりすぎたのが原因で劣化が早いって結論)
右は耐圧15Vの
日本製、秋葉原の千石電商の地下売り場で購入

Qはそんなに頑張ってないけど低ESRの電解コンデンサ
電源ラインは心臓部、普通これくらい耐圧大きいの使うのは日本なら回路屋さんの良心、してなきゃ内部熱いPCでは3年もたない
日本なら経済産業省にリコール申請しないと叱られる
台湾製マザーボードはリコールしないの?

高い1万円のマザーボードなのにぃ
メーカーブランド信用より
数円単位ケチケチ儲けに走られるのはこまるぅ
 

AGPの3列の端子にぶつからないような向きでセラコンをウラからハンダ付け

普通は必ずするセラコンのパラ付け、ランドがあるのにマウントされてなくて絶句。チップ部品ないし狭いところに手が入らないからリード足のセラコン部品0.1μFを交換した電解コンデンサにパラでウラ付け、シャーシに当たってショートしないように足は短くカット

低ESRの電解コンデンサはQが高い最高級品だと共振して却ってパスコン効果が外れるんだけど、これはQを比較的頑張ってないのだから経験的感じからは大丈夫

念のため、ハンダクズがどこに散ってるかわからないから、歯ブラシでお払い・・・ 

 

あるメーカー製の不良1500μF品を
良品に全部交換したところ 
交換した安心な電解コンデンサ、やっぱりでかく見える・・・
これが正しい本来の姿です・・・OK

電解コンデンサ、太くなったけど
スロットコネクタの高さ以下
きれいな状態でちょうど収まったド 

CPUファンのところも・・・これが常識なんだド 

メモリ外のマザーへ電源供給コネクタのそばの三端子の電解コンデンサも確実に 

当然だけど、電源は交換する
 だって、台湾製電源も同じ設計なら中はやられてるはず・・・ 
すてるつもりだから開いて調べる
電源は外部から接続して使うぶんには内部にフの字特性で保護回路はいってるからほとんど安心だけど開けられたらそこでNG

電源は開いたら危険、安全性保証できないのは、目に見えない細かな金属ゴミ入っても内部発火して部屋が燃える危険性あるから
フの字特性電源のパソコンが燃えるなんてあまり聞いたことない
フタあけたら二度とつかえなくなる、捨てる覚悟決めて・・・ 

ほら、やっぱりふくれてた
チョークコイルのそばの大きい電解コンデンサ
あゝ無情、ミゼラブル・・・
やっぱり電源捨てる、に決心してよかった 
電解コンデンサ交換して、あっさり立ち上がりました
電源交換して、残りのパソコン内部品寿命をまもりました

あたりまえの間違いを直した、あたりまえの修理でした

でもハンダ付けの孔吸い取るのは苦労したよっ! 

 

これでとりあえず使えた。

液もれしてた電解コンデンサ交換おわりです。未経験では無理。
部品をアナログ的にきちんと動き方と初歩原理を把握してれば・・・
低い技術レベルに数週間無駄にさせられて、がっかり。

画像で気付いたとおもいますけど、前半と後半、電解コンデンサの位置、ちょっとちがいますね。
購入時期が1ヶ月ほどちがう別ロットで同じメーカー、同じ型番のマザーです。
1枚はときどき相談にのってた友達の、1枚は自分の。
両方とも同じ時期(2006年の6月末、10月初め)使用3年目くらいに同じ原因で電解コンデンサがブロー
・・・同じ修理して復活しました。

思い出したこと
NHKのTV特集番組で 2001、02年ごろの金曜日夜、国内生産で苦しむ日本のパソコンメーカーの話題で
台湾メーカーの社長がインタビューに得意になって答えてて、
「ウチの製品は1年もつような部品で作ってる、
 日本のパソコンメーカーは何年も持つような部品使って作ってる、コスト意識のないバカだ、云々」
なんて平気で答えてて怖くなった、きっとあの態度で今もみんな作りつづけてるんだ、と確信。
ついに到来した時限地雷、みんなで踏めば怖くない・・・ボン! (^^;)

部品バラツキは多少なりともどんなところにもある、材料は同じでも作る人はどんどん変る
メーカー管理者や会社組織は何かの違いを原因にして他は大丈夫、それで解決、ってしたいみたいだけど
マザーボードに電解コンデンサ使うのやめたから大丈夫、ってレベルの問題じゃない
パソコンサーバーは電解コンデンサを廃止すれば大丈夫、って、電源からも廃止するの?
やはり最初の部品選択とそれをつかいこなす技術

パソコンはデジタル制御ソフトの塊でエラーあっても訂正しっかりされてる。
ちゃんと実直に安い部品を正しく選択して常識的に使えば全部でもたかだか数10円のアップ
昔のビンテージ・パソコンみたいに酷使して使ってもあきれるほどず〜っと使えるとおもう。
修理コストの意識あれば結果違ってたかも。

昔子供の頃、ウチのTVの中には頭がふくれてた大きなコンデンサいっぱいあったの思い出した
修理にきてた町の電気屋さんにそばで「これは?」「これはいいの?」ってつぎつぎ聞いたら、
これはずっと10年くらい使ってるとみんなふくれるんだよ
ほんとにダメになったら調べて交換するんだ、って言ってた(これはこれで・・・)

最近買ったASUS(アスゥース)のマザーボードの電解コンデンサ、
このときに交換のため秋葉原の千石電商で買った日本製の電解コンデンサにそっくりの茶色で、
精神的に少しホッとしました(・・・気休めかもしれないけど、じつは購入マザーボードきめたのはそんな理由でした)

 

 

 Back_to_Hobby_趣味ページの先頭に戻る Back_to_Home_表紙に戻るもどる 「ソフトウエア」のページへ戻る