【 Linux FedoraCore3 (^^;)
グラフィックボード交換でのシステム起動ハングアップ解決 】 簡単な内容のビデオカード交換の話なので、まちがって来たプロや中・上級者の方はお戻りください。 中古のメーカーマシン買ってきて FedoraCore3 いれて遊んでましたけど、いろいろ面倒なので Linux マシンのグラフィックボードを nVIDIA GeForceFx5200 128MB に交換したら、起動ハングアップ。でも、素人レベルでもなんとか解決。 製品名は貴重な最後の AGP 4x ボード、WinFast320+。2007年お正月でも秋葉原に売ってた。 Linux では ATI Rage128Pro だと、8ビットカラー設定でないと、一旦ログアウトしたらログインできなくなっちゃうからそんな状態で使ってた。グラフィックボードを交換しました。最初から最新のFedora
Core
にまっさらインストールしなおせばいいんだけど、そこはそれ、Linuxはぼくのような素人にはあの延々とつづく再設定はめんどうだから、レベル変更なんかじゃなくって、こう、GUI
でサクッと交換をねらう。 Web検索で検索キーいろいろ変えてさんざん時間かけて探したら、なんかただしい情報ひろえた きっと最新 OS FedoraCore5 ならカード交換も全部直ってるんだろうんなぁ。。 |
![]() |
今みれば、しょぼいグラフィックボード |
![]() |
これに交換・・・たのむよ!Fx5200 グラフィックボード |
![]() |
かんたんにおさまった ボード |
電源いれて起動だ ボード このあと、Linux が新規ハードウエア診断したところで新規ハードウエア検出設定が立ちふさがりハング。いろいろ泥沼に・・・ 診断ソフトが走って、古いドライバを削除しますか? ATI
Rageon128Pro
のドライバなんとかかんとか・・・そこで、古いドライバを削除にYesする きっとFedoraCore3では古すぎて対応してないんだ。 Web検索で時間かけて探したら、ただしい情報ひろってきたのでやってみた Linux kernel をドライバ読み込みなし(アペンドなし)でまず立ち上げるんだ
|
|
![]() |
BIOS画面ぬけて黒画面になったらすぐにキーボードで
a (たぶんなにか打てばこの画面に入るんだとおもう) |
![]() |
おそるおそる a をうつ・・・キーボード |
![]() |
おぉっ、Webの教えのとおり出たっ、 これから Kernel にグラフィックボードドライバの Append なしで立ち上げる操作に |
![]() |
GRUBの設定を変更してやると起動できる・・・ カーソル移動して rhgb 文字列を削除すればいい ド |
![]() |
これで [CR] ド |
![]() |
ハードウエア初期化してる ド |
![]() |
画面最下行、新しいハードウエア検出してるぅ・・・ 検出しないでくれ、と祈る瞬間 |
![]() |
よかった、ドライバなしで起動したみたい! ン?Xサーバー
I cannot start the X server (your graphical interface). It is likely that it is not set up correctly. Would you like to view the X server output to diagnose the problem? はい、おねがいします、でそのまま Yes ・・・お祈り |
![]() |
root
のパスワード入れろ、ハイ当然ですね・・・
ふんふん、NVIDIA GeForceFX (generic) |
![]() |
ふぅ〜っ、なんか X server の画面設定がでたのでとりあえずそのままグラフィック画面設定 ド |
![]() |
見づらくて読みにくい文字だ
ド
Display setting changed バックアップはどうぞやってくださいませ Linux さま |
![]() |
I will now try to restart the X server again. ははっ!おおせのままに・・・OK |
![]() |
ほぉ、以前のブツブツな8ビットカラー(256色)のままだけど これでXサーバー立ち上がった |
![]() |
ここから解像度と色深さを設定して、ってことか ド |
![]() |
GUI でディスプレイから設定、
これがやりたかったんだ ド |
![]() |
おなじみのスーパーユーザー権限入れる画面、 マシンは古いからでるのも数秒まつんだ root のパスワードいれる ド |
![]() |
モニター設定・・・ まず 1024x768 の 16ビットハイカラーでためしてみよう ド |
![]() |
一度ログアウトして入りなおしてね、って意味の画面だ ド |
![]() |
おぉ、自分のでログインしたらきれいだ・・・グラフィックボード・・・ン? 左隅に黒い帯 ディスプレイ変えれば・・・ダメ CRTから液晶へのディスプレイ変更は変更ボタン動かなかった。きっとFedoraCore3
のせい、それとも2台でモニター1つのスイッチャー使ってるせい? まっいいかっ、気にしない(原因はあとでわかった) |
これでとりあえず使えた。でもまだまだ終わりではありません! シャットダウンして起動すると、例の新規ハードウエア検出設定画面がでます。 前に痛い目にあってるからって、毎回、無視、無視をして画面設定繰り返してもたちあがるけど でも今度は信じて大丈夫、ハングアッポしない(なんかさんざん裏切られた恋人のような・・・)
早速起動してみる・・・次回以降からは起動はすんなり、Linuxさまは機嫌いいみたい。そのまま使う。 まぁ Linux でいろんなこと楽しむ人は Fx5200 の 3D ドライバ設定とか、それなりにいろんな工夫するようですが、そっち方面にはあまり興味なくってごめんなさい グラフィックボード交換おわりです。
追伸:画面左の黒帯の理由と単純な対策、液晶ディスプレイモニターのボタンで水平表示位置調整 (^^;) 液晶ディスプレイモニターが75Hzの設定と60Hzの設定を自動判別して独自に憶えるモニターだったので 入力パソコン映像信号のリフレッシュレートをモニターが検出し、Windowsマシンから入力映像信号60Hzのときの設定とLinuxマシンから入力映像信号75Hzのときの設定をモニターが別々に憶えてくれる。 ところで、FedoraCore3 ではGUIからは nVIDIA GeForce FX(Generic) でリフレッシュレート設定変更できない。この当時、2002年ごろは電子線走査・蛍光体発光表示のパソコン用CRTディスプレイたくさんあって、表示チラツキなくすために当時高級な新型グラフィックボードは75Hz設定で表示させるのがあたりまえだったと思い出した。 いまは残像で目に優しい液晶なら垂直Vのリフレッシュレート
60Hz で十分なんだけど・・・75Hz。 ちょっとだけためらって1024x768に解像度落すことにした。色の深さもハイカラー数千万色。 液晶ディスプレイモニターは、パソコンモニター、ディスプレイモニター、表示モニター、モニターって言う あたりまえすぎた結論でしたぁ〜・・・
|