【 AKI-H8 キットの超微細技巧ハンダ付け作業 】

【はじめに】実用を考えるなら、7000円でUSBつきPCカードATA用のいろんな完成品アダプタがいくつか市場に出回っていますので、そちらをどうぞ。これはただの趣味娯楽、究極のムダ労働です。

HDD インターフェースの PIO と multi-word DMA までなら ISA 回路の高速化された発展版です。ISAバス回路が分かっていれば仕組みは同じです。

AT互換機の ISA バス回路は CQ 出版 BootStrap vol.1 - vol.6 の時代から公開されています。ATA-3, ATA/ATAPI-4 (英文)を和訳して動きを理解すれば十分です。CQ出版誌に製作記事、回路図が豊富に掲載されるようになりました。

 Back_to_Hobby_趣味ページの先頭に戻る Back_to_Home_表紙に戻るもどる   「ソフトウエア」のページへ戻る

 


【内容説明】一応ちゃんと動作確認していますが発展途上です。

■秋月電子通商製のAKI−H8マザーボード(子基板)+H8内蔵フラッシュROMライター回路付きボード(下の大基板)に、SRAM(1メガ)とHDDコネクタをモード6のCPU16ビットバスで接続している完成した様子です。

■液晶は例の2行16桁バックライト付き液晶です。応答動作がとても遅いのでポートAにつけてポートのH/Lレベルで制御して、4ビットデータ幅モードで動かしています。都合で液晶コネクタ新設して左右入れ替えて付けています。

■HDDに日立製2.5”を使ってるのは、5V単一で動くから。秋葉原の裏通りのジャンク屋で買った、とっても素性のいかがわしいHDD。お前が動いたのは偶然だろう、といわれても、ああそうですね、ってな気分です。
(アルテラCPLDまで手を広げると、作るのとっても楽なんだけど、これはただの趣味。秋月さんで安くアルテラ売り始めたら考えます。)
左側のHDDに付いてる2.5/3.5コネクタ変換アダプタは、秋月電子さんか2軒となりの千石電商さんの店先で、1000円あまりで売ってた。

H8_with_1MSRAM_HDD_LCD_完成写真 メモリとHDDと液晶の完成。
■AKI−H8にSRAMとHDDと液晶をつけたときの基板ウラ面です。線材は、秋葉原のラジオデパートの通りの真向かい、オヤイデ電気の極細ヨリ線を使用してます。黄色やオレンジ色がなにかと使いやすい。

■HDDコネクタ40ピンとSRAM2個(1メガバイト)の接続は、モード6のCPU16ビットデータ幅バスで接続しています。
ループと直線配線の手工芸品的な美しさ。メーカーできあいの4層や6層基板で楽ちんしてる皆様よ、どうですかぁぁぁ〜っ!て感じかな?
下写真の右側が、メモリ/HDD40ピンコネクタ/H8マイコンバスのヨリ線配線ハンダ付けが3重に重なっている場所です。

SuperTechnique_Wiring_side_超技巧配線面 基板配線を裏側から見た。
■メモリと液晶はすべて新設ICソケット使ってボードに搭載しています。
配線は本数が多くなると間違いでなかなか動かなくて、H8本体が壊れたか?とおもい悩むことがあります。また、プログラミングなど連日使ってる途中で部品が何かに接触ショートなど、どんなトラブルが発生するかもしれません。
そんな緊急事態には先ず最初に、ボードに付属するMbフォルダに入ってる、ハードウエア動作チェックのMbtest.motでボード確認しますよね。
だから、部品、接続は最初の秋月の配線関係にワンタッチで元に戻せるように、基板パターンは傷めずにそのまま残し、ソケット抜き差しで対応できるように配線しています。ICソケットは秋月電子さんの2軒隣の千石電商さんで買いました。

■SRAMは1列ソケットを使って着脱できるようにしています、ボードに付属してくる、最初のハンダ付けテスト用プログラムが、メモリついてるままだとH8のモード7では動かなくなってしまうから。
モード6(モード5も)では、メモリとかのついてるCPU外バスは、4ビットスライドSWついたままONになってると故障して動作不良するから、4ビットスライドSWは取り除いています。

■液晶は、ボードテストに使うコネクタと180度配置を替えた新設液晶コネクタを追加して、元々の液晶コネクタとは電源/GND、バックライト調整電圧ピンだけパラレル配線しています。秋月で売ってる20ピンヘッダコネクタを買ってきて、液晶の14ピンコネクタに、ニッパーでカット加工して使っています。
新設側の液晶コネクタの制御信号/4ビットデータピンはポートAに接続しています。液晶は反応がとても遅い(設定後数ミリ秒)ので、CPU外バスに一緒にぶら下げるとバス動作スピードの足を引っ張ってしまうから。
当然液晶のBusy確認などはループで待たない方がカシコイ。待ってる時間が大損。待ってる代わりに、CPU外バス使って別のOS仕事してたほうがいい。液晶側のBusyタイミングは見計らいで、ポートのH、Lレベルは設定したまま出しっぱなしになる特性を利用してますって、これはあたりまえのことでしたね。

Parts_with_Sockets_部品はソケット付 部品を外した状態。

 Back_to_Hobby_趣味ページの先頭に戻る Back_to_Home_表紙に戻るもどる 「ソフトウエア」のページへ戻る

【配線に使ってる極細ヨリ線材を買ったお店、オヤイデ電気の紹介】
この配線のように、IC1足ピンに3〜4本ハンダ付けを100本以上繰り返す超微細配線を実現するためには、1ヶ月以上かかっても、最適な線材を探し回って厳選入手する必要があります。デジタル回路ブレッドボードのラッパー配線でよく使うジュンフロン線は、こんな細かい多重ハンダ付けではピンピン跳ねてしまって僕には無理でした。

ハンダ付けだけで配線するなら、やわらかくて極細ヨリ線の線材がおススメ。
線材の絶縁被覆むきのワイヤーストリッパ工具を使っていますか? あの被覆ムキ工具の一番小さい穴がAWG30。あの穴で被覆をむける太さのヨリ線を紹介します。このヨリ線材を入手できなかったらこの細かいハンダ付けできなかった。
AWG30そのものはなかったけれど、相当品を売っていました。AWG(エー・ダブリュー・ジー)って、American Wire Gauge(アメリカン・ワイヤー・ゲージ)の略です。30番って番号は太さ表示番号です。

秋葉原でこの店にない線材は秋葉原じゅう探してもどこにもない、とその道で知る人ぞ知る線材専門店のお店、【電線と資材のオヤイデ電気】。

(株)小柳出電気商会
住所:東京都千代田区外神田1の4の13 東京ラジオデパート前
TEL:(03)3253 9351(代)
(ジュンフロン・古河・住友・松下電工特約店)

ここでお店の人に、「AWG30相当のヨリ芯線」ありますか、って聞いて、購入しました。奥の薄暗い棚の上にうすくホコリかぶって並んでた。
1ロール 500m 単位売りで 3000円。

埼玉県の製造元は MIYAMA DENSEN CO.,LTD. TEL: 048 442 7336
仕様:耐熱 HKV サイズ 7/0.08TA x 0.65Φ QUANTITY 500m。
   色は黄色がなにかと便利です。

 Back_to_Hobby_趣味ページの先頭に戻る Back_to_Home_表紙に戻るもどる 「ソフトウエア」のページへ戻る