Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るへもどる 駒場バラ園で散歩:にもどる

駒場ばら園ではイングリッシュローズもみかけました。
ルドゥーテとかもありましたが、イングリッシュローズ英語本でも読んだことのない初めての名前、
記憶にない新奇な名前のがたくさんありました。
僕が行ったとき、咲いていてきれいだったのはこれでした。


イングリッシュローズのページです:
(説明ページへ 別説明) 

 
No.1
 Evelyn
【エブリン】
No.2
 Egrantyne
【マサコ】
アプリコットピンク。カップ咲きで咲き出し、それからロゼット咲きになる。四季咲き性。育ち方はまとまった株立ち。丈夫で耐病性。優雅な強い香り、と紹介されてた。

イングリッシュローズのなかではでかくなりすぎない品種、普通にしっかり土をつめれば1.2mくらいのほどほどの背丈に育つみたいです。つぼみがたくさんついてたので、良く咲きそうだと思いました。
 

淡いピンク色。ロゼット咲き。返り咲き〜四季咲き、強健だそうです。豊かな香り、と紹介されてた。

イングリッシュローズのなかではでかくなりすぎない品種、普通に育てれば1mくらいのほどほどの背丈に育つみたい。
「エグランティーヌ」とは、第一次世界大戦のあと子供基金をつくった、とても献身的な女性の名前だそうです。
 

No.3
 Graham_Thomas
【グラハム・トーマス】
杏黄色の落ち着いた色合いのカップ咲きで、外の花びらは少し白くなる。強いティーローズの香りがあり、四季咲き。元気に伸びる。そのままにしておくと2m以上に伸びて、つるバラになる、などと紹介されてます。

グラハムトーマスは有名な英国の育苗家だそうです。上手な名付け方かもしれません。

香りはあるはずですが、高いところに咲いているので、どんな感じなのか分かりませんでした。