Contents1

Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻る 駒場バラ園で散歩:Top にもどる
駒場ばら園へ Go!:
  井の頭線 駒場東大前駅からの道です。(2001年03月現在) 
都会の1等地の、駒場1丁目にあります。
駒場東大前駅からとても近い。細い道をくねくねと歩くので、僕はぐるぐる迷ったことがあります (^_^; 。 だから駒場ばら園さんのカタログ地図に合わせた鳥瞰地図を書いてみました。全部1車線の道。

渋谷にある東急東横店ビルの2階、JR山手線渋谷駅で電車が到着する同じ階のつづきの Mark City ビルから出ている、井ノ頭線吉祥寺行き各停電車に乗り換えて行きます。各駅停車の電車で2駅、渋谷発→神泉→駒場東大前駅で下車します。急行は止まりません。

駅の東口の右手側を歩いて、踏み切りを渡って坂を下り、角を曲がってガード下をくぐって左手へ、線路脇の坂道を上っていくと、道なりに駅から5〜6分でフェンス越しにバラの香りがしてきます。
白い建物のそばの、井の頭線の電車道の土手下にある、盆地のような感じの庭園が
駒場バラ園です。
雰囲気は
RoseAvenue のひとみさん、リュウさんのレポートをみてください。

 

都心に近いこんなところに、窪地の小さな庭園があって、鉢苗がたくさん並べられています。入り口の坂道にはブルームーンのつるバラがフェンスにからまっています。

庭の中央には納屋があって、その中はご自慢の、いつもホクホクの柔らかい土の山があります。
 

春シーズンに訪れた駒場バラ園の景色
入口側の庭に、オールドローズ、粉粧楼などのチャイナローズの林、ハークネス社のロイヤルローズ、スタンダードが並んでいます。

奥の広い庭にはハイブリッド、フロリバンダ、ツルバラ、イングリッシュローズがおいてあります。

園の中ほどにはつるバラのバタースコッチがアーチにからまって咲いています。外界との境界には、つるバラの群星が育っています。日本のミニバラや新しく作出された品種も販売されています。

奥の庭への通り道の脇に、駒場ばら園さん丹精のご自宅用のバラがあります。のぞみの懸崖仕立て、バタースコッチ、数mに伸びたグラハムトーマス、絶妙な落ち着いた風合いを見せるデンティベスがならんでいます。

■丸顔でメガネをかけた、はっきりした元気な声のおばあちゃんと、ひょろっと背の高くてやせた、耳の少し遠いけど、目が小さくて笑顔のおじいさんがいます。

おばあちゃんには、「一番香りの強いバラほしいんだ」って言って、レディラックを教えてもらいました。
おじいさんには、バイ・アポイントメントとマーガレットメリルを教えてもらいました。おじいさんやおばあさんはお客さん大勢だから、ぼくのこと、憶えてないと思うけどね。

■春に、文字だけ印刷の5枚10ページのカタログを発行していました。
秋の11月終わりごろに、大苗がたくさん入荷してました。
大苗はそのままでは傷んでしまうので、すぐに鉢苗になさっています。
冬の1月には鉢苗になった苗はだいぶん売れていました。
5月には満開に咲いててきれいでした。

日本を代表するバラとして世界の著名な庭園で栽培されている「のぞみ」もあります。今までは、そどおり姫、ユキコ、やぶさめ、白鳳、あけぼの、ポリーをはじめ各種モダンローズや新作バラ、定番品種だけど実物の苗を見るのは非常に珍しい各種オールドローズ、イギリスのハークネス社作出のバラ苗などがいろいろ数株づつおいてあった。日本の新進の毎年作出品種のバラも販売されています。

最近はイングリッシュローズのエブリンやマサコ、ニューイングリッシュローズ、聞いた事のない珍しい苗も各種いろいろ加わってた。

バラは実物を見て買うのをお奨めされています。場所は、
郵便番号 153-0041 東京都 目黒区 駒場 1-2-2

池袋西武デパート屋上の屋上園芸部にバラ苗、山野草を扱う売店があります。

 

 ■■←【関連案内地図】:駒場ばら園へゆく(2)田園都市線側から
 
Back_to_Rose_バラのページに戻る 駒場バラ園で散歩:Top に ▲このコンテンツ1 の先頭へ