ベランダでボカシ肥作り:こんなおおげさなのやりたくない! |
僕のところはマンションベランダなので、自然の土の微生物はやってこないと思ってました。いつもの年は鉢植えにボカシ肥の固形玉肥をおくといっぱい微生物が発生してバラもスクスク育ちます。なんでか、理由をいままで知りませんでした。 [ベランダのバラ栽培奮戦記にもボカシ肥の体験記書きました] Leaven:醗酵素、レヴン、酵母など。(Yeast:酵母菌、パン種。 Germ:菌) 気まぐれで買った土壌微生物調整剤が大量にあるので、少しだけ使い、本を片手に、いつもは買って使っているボカシ肥を試しに作ってみることにしました。 ◆よかったこと:狭いベランダの趣味の園芸での作業の限界を確信。 米ヌカと水を入れて混ぜてるとき、子供のころ飼葉桶で牛に食べさせてあげたフスマ入りの飼葉(カイバ)を混ぜるときの匂いがして、なつかしかった。 ■さっさと結論を見たければこちらへどうぞ! |
【ぼかし肥準備】 | 【醗酵培養資材】 | 【微生物醗酵素】 | 【ダンボール箱】 |
土壌微生物調整剤のキレーゲン、米ぬか、骨粉、パーライト、古土、ダンボール、新聞、バケツ一杯のきれいな水、など。 | 米ぬか(いりぬか)、骨粉、パーライト、油粕、砂糖スティック。 |
土壌微生物調整剤と乾燥牛糞、新聞紙、ボカシ肥料の作り方の本、ゴム手袋を用意。 | ダンボール箱の底に新聞紙を敷いて使うことにしました。空気のとおりがよければ毎日かくはんしなくて済むらしいから。 |
【パーライトを】 | 【砂糖水1L】 | 【醗酵素混合土】 | 【米ぬか骨粉等】 |
いちおう底には善玉微生物が住みついてよく繁殖する多孔質のパーライトを敷くことにします。 |
冬なので、水1Lに砂糖を100g
ほど入れて醗酵促進させてみることにしました。 |
土壌微生物調整剤の醗酵微生物の固まり粒に、古土をたくさん混ぜて入れたところ。骨粉を入れて醗酵させるので、臭いがキツイのを和らげるため。 |
微生物+古土、米ぬか、骨粉、油粕(反時計回り順)を入れたところ。だいたい
700g 程度づつ(これでも多すぎてもてあまし・・・)。 |
【水分を加える】 | 【混ぜた粘り気】 | 【多孔質粒追加】 | 【水の使用残量】 |
少しづつ水を加えて混ぜてみました。なんか米ぬかって、よく水を含むから、触った感じがパサパサでもずいぶん水を含む感じ。 |
両手で体重かけて力入れて捏ねてゆくと結構固まる。ぎゅっと握るとこれくらいの大きさで固まる水分にしておきました。 あまりベチャベチャに入れると雑菌が繁殖して失敗する、って聞いた。 |
善玉微生物が好んで済みついてよく繁殖する多孔質粒のパーライトを入れることにしました。 | 練るのに使った水は少ない。1Lのひしゃくでこんなに、まだ水が1/5くらいも残っている。 |
【15cm厚】 | 【醗酵促進部】 | 【混ぜた粘り気】 | 【箱詰め完了】 |
ダンボールに新聞敷いた箱を醗酵容器に使う。通気性のいい容器に厚み15cmで入れればかき混ぜなくても醗酵が進んで完了する、って書いてあった。 |
冬は寒いしベランダは乾燥するので確実に醗酵スタートするには温度湿度不足だと思うから・・・。水分が多いと確実に醗酵スタートするらしいので、微生物の好物の米ぬかと黒砂糖をさらに追加して、水分多めの部分を作ってみます。 |
こんどはかなり水分多め。こねたあとの醗酵材をぎゅっと握ると、ここまで細く握り固めることができた。ビシャビシャ状態じゃないから、これ以上は細く固まらないで崩れてしまう。 | 引越ししてきたときのダンボール。中の土の上に薄くまいて箱詰め。結局なんやかやと量が増えたので15cm厚みにするには箱2つ使った。日光や紫外線を避ける。 ほんとにこれで湯気が出るほど醗酵始まって3週間でボカシ肥できるのかな? |
【早春熟成中】 | 【こんな感じ】 | 【ちょっと混ぜ】 | 【醗酵中】 |
早春のベランダで醗酵微生物素材が大量に余ったのでボカシ肥をもっと作りました。 微生物5kgくらい使用。全部で10L袋4つ分。 |
底面給水鉢(底が空気出入りする)にフタしたのや、輪鉢に鉢を逆さ重ねしたのを使って作ってます。 鉢底からの風通しはいい。 日光紫外線が微生物は苦手。 |
醗酵開始し始めたので、スコップで空気まぜてる。米ぬかと黒砂糖の甘い匂いがする。 ボスボス穴だらけにしたゴミ袋に入れてる。 袋をときどき持ち上げて横からも空気スカスカ。 |
2週間めの中ごろたって、醗酵が最高潮のころ。 |
【湯気がふわっ】 | 【熟成完了】 | 【菌糸ビッシリ】 | |
ダンボールに新聞敷くと、余分な水分吸い取ってくれて楽です。ダンボールは形が崩れたから捨て。 |
|||
醗酵が進んで絶好調に湯気が出てるところ。肥えた畑の土の匂い(放線菌の匂い)になってきた。 水分多いと醗酵が臭くなるらしい。 |
微生物の醗酵完了して、熟成温度が下がって自然と乾き始めた。表面が白っぽくなってボカシ肥が固まりを作ってる。 |
乾いた固まりを割って見た。微生物の菌糸がビッシリはっている。 僕の目は顕微鏡じゃないけど、匂いはたぶん放線菌の固まり。 うれしい・・・ |
|
【土壌微生物&肥料の雑話情報メモです】 (顕微鏡で調べたわけじゃない、単なる資料調べ感想記なのでよろしく!) ■普通に買ってきたボカシ肥と完熟堆肥、緩やかな化学肥料を最初から静かに与えてればいい。カニガラは大切に与えるといい。これが結論。あせって微生物資材を買ったりしたけど、微生物は結局は空中のマンションベランダにもたくさんいたみたい。 ■ほしかった放線菌いっぱいのボカシ肥、大量にできたぁ・・・うれしい。でも、マンション前の桜並木道の桜にまいていったら、隣街にたどりついちゃいました。今年は花咲か兄ちゃんです。人家の前にない桜の木は育ちが悪いのに気付きました。 ■無事成功してほっとしたボカシ肥作り。容器で醗酵させたら醗酵熱がこもって熱くなった(45℃の熱いお風呂程度)。冬だから虫もつかず、仕込んで1週間したら熱くなり、毎日かき混ぜて1週間で醗酵静まったゆっくりした醗酵変化だったけど、春や夏に作ると虫や醗酵変化急激で管理大変だと思う。新聞紙敷いたダンボールはお奨め。 →バラ植える前に、土に有機物を混ぜたら2週間待てという意味が理解できました。 ■とっても負担だったボカシ肥作り。素人の趣味の園芸の僕には。微生物会社の人に電話で奨められ、本にもベランダや玄関わきで、って書いてあったから、一度経験してみたかっただけ。もちろん来年からはやらない。ボカシ玉肥を買って済ませます。 ■健康な土にするのが目的で善玉微生物入れたいなら、ボカシ肥+有機肥料を使えばよい。ぼかし肥は土壌微生物菌の固まり。市販の醗酵微生物資材(EM菌、バイムフード、オーレス菌など)は安心するけど、実は僕達の家の空気中にも休眠の善玉微生物菌がふわふわ浮遊しててボカシ肥作りで取り込める。しかもその地方土着の土壌微生物の方が強力ですぐ主役交代なんて・・・。 ■放線菌って、土壌微生物では、抗生物質を分泌して悪玉菌を抑え、カニガラに含まれるキチン質やキトサンが大好物で知られる善玉菌。土にカニガラをまいておくといい、とか、培養土にキチン質がはいっているので病気に強い、ってのはこれだったんだ。 放線菌って、土、川、海、空中どこにでもいて、抗生物質を分泌してる菌。ストレプトマイシン始め多くの重要な抗生物質は、カビ真菌やバクテリア細菌じゃなくてこの放線菌仲間の培養液からとれる。ネットで検索したら農業だけじゃなく、人間、動物医療関係の学会系サイトとか放線菌図鑑とか、ものすごくたくさん出てきてびっくりした。 ■米ぬかは微生物の大好物。ぬかみそもこれが材料。値段安くっていい。リン酸成分と糖分が多いから微生物の餌になって微生物がよく繁殖するのでボカシ肥の主材料。生のままでは醗酵で発熱して植物が傷む。肥料になるのは微生物が食べて醗酵したあと。 ■多孔質粒には、好気性で植物に有益な善玉微生物が住みつきよく繁殖する。 ■水のやりすぎは悪玉菌を繁殖させてしまい、ボカシ肥作りを失敗する原因。 ■有機堆肥の施肥は善玉微生物なしでは逆効果。 → ぼくも偶然やっていたやり方です (^_^)。僕の場合は、乾燥牛糞の有機堆肥と多孔質のパーライトを混ぜ込んで植え替えてから、ボカシ玉肥を置いて、シーズンに入ったら超薄い化学液肥も水代わりにときどきやっていた。 ■肥料のやりすぎは土に負担: →生育途中にドサッと追肥が多すぎると、土がアンバランスになって、→虫が集まって病気出て、→消毒して殺虫して、・・・もう大変です! ■化学肥料と有機肥料: ■日光、紫外線が苦手なボカシ肥の土壌微生物。 ■今回の醗酵容器には、マンションに引越して来たとき使ったダンボール箱に、新聞敷いて使ってみました。うまく成功したらここでまた報告します。通気性のいい容器に厚み15cmで入れれば、かき混ぜなくても醗酵が進んで完了する、って書いてあった。 →DIY店の園芸コーナーで、苗入れのプラスチックトレー、店員さんに聞いたら「それは売り物じゃない!」って言われて気分悪かった。本に書いてあった保温性のいい「発泡スチロールの魚のトロ箱」は手に入らない。 ■科学的な専門のプロ園芸家やバラ園なら、植物を生物として科学的にみてるはず。植物は葉は葉面微生物、根は根圏微生物に包まれて、科学的に微生物も不可欠だと理解してるはず。ボカシ肥+有機肥料も、もちろん緩効性化学肥料の元肥や薬剤も、ぱしっと効果的に適切に使用してる。こうじゃなきゃ科学的じゃないと思う。 ■最近タイムリーな土壌微生物話題を番組で放送してたのを偶然見ました。 移転先の森の生態系を保存するため「林床」をそのまま使う。ものすごい作業をしていました。森の樹木や草木が植わったまま2m四方の面積土地を、表面の落ち葉からその下の腐植土、さらに下の森の微生物層まで一緒に深さ数10cmの立方体ブロックでそっくり一緒に切りとって、樹木1本毎に10人+起重機で1日がかりで移転して一旦保存。キャンパス配置レイアウトに合わせて再び全部植え戻して、環境保全。森の下草や沼の雑草を事細かく記録して種の保存。こんなことを理学部生物学部が中心に学問的にやっていた。土を土壌微生物まで大切にしないと環境が破壊され、再生に時間かかる、って。 ■本当に科学的、って土壌微生物まで配慮している。 ぼくの田舎じゃあたりまえの自然環境がいいけど、雑草や虫ギライな人の住む都会に持ち込んで融和するのは難しそう。微生物や下草でいっぱいのバラ園なんてないし。 --------------------- 元
宮崎総合農業試験場長 上村遥さんの本 |