Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るもどる

園芸、栽培の方法は、いろんな実用書に専門家の方々が図入りで丁寧に正しく解説しているので、そちらを参考にしてください。
僕の場合は素人なので、ここでは集合住宅の高層ベランダで、自分がいろいろやってみて失敗したこと、たまに思いがけずによかったこと、などの失敗談、経験談の情報を書いて見ます。
 

一般的なことがら(各項目をクリックすると詳しい話に行けます)

日当り うちは南南東向きのベランダです。
鉢:5月から9月は手すり際、それ以外はベランダの奥。
鉢  プラスチック鉢。いろんな種類のいろんなサイズの鉢でやってみましたが、結局のところプラスチック鉢の重ね鉢がいちばんいい結果でした。サイズは8号〜 くらい。
風  ベランダでは猛烈な南風の吹く季節風前線通過に気をつけてます。支柱をしないで失敗した経験があります。
土  赤玉小粒6+完熟牛糞3+パーライト3(白いつぶつぶのやつ)
水遣り 風呂用プラスチック手桶でドブンと1リットルづつ。これがいちばん面倒で、なんとかしたい。
病気 アブラムシ、ハダニ。ウドンコ病、コケ。
薬かけ 冬の石灰硫黄合剤の歯ブラシ塗り。通年の薬は、オルトラン粒剤のばらまき。年に2〜3回の殺菌剤。
元気回復 メネデールや木酢液の希釈液を元気スプレー、超希釈した液肥水、奥の手のローマンカモミールの寄せ植え、など。
肥料 ボカシ肥料大粒、ハイポネックス粉タイプ(カリ分が多い)、
水代わりにたまに5千〜1万倍液肥
剪定 枝の芽の上1cmくらいのところを切ることにしています。
挿し木 ベランダでの挿し木を試行錯誤してみたことがあります。
マナーと注意 ベランダでバラ栽培楽しむときに気をつけていること。トゲで傷つくので、予防対策は必要。

 

詳しい話:

日当り                ↑このページの最初に戻る

日当りと季節の鉢の置き場:ベランダは人の生活通路です。

通年 日当りの良し悪しは集合住宅ではどうしようもありませんが。

地上では南向きの傾斜地が最適とされていますが、箱型の集合住宅のベランダでは、春咲きバラに大切な5月から夏至あたりの日当りは、南東、あるいは南西向きがよいかもしれません。水平線から昇る太陽光や沈む太陽光があたるから。
うちは、入居してみたら南南東向きのベランダでした。秋から初冬にかけてが日当りが一番いい季節です。冬も暖いです。

1月から4月 鉢はベランダの奥に置いてます。手すりに風除けをしてます。

日がベランダの奥まで差します、ガラス戸際の方が暖いです。毎年4月末に前線通りすぎるときに吹きつける季節風の突風には気をつけて支柱でしっかり対策してます。

5月から6月 鉢は手すり際に接しておいてます。風除けは外してます。

バラ園の地植えのバラと較べて、日照がやや少なくて、成長、開花時期は少し遅い感じです。
夏至に近づき太陽が北寄りから昇り、日差しが上の階のの影になります。ベランダの奥に置いたままだと一日中日光が当りません。

夏の季節 鉢は手すり際においてます。

外のビル屋上や屋根からの下からの照り返し反射がきついので、光線が2倍になった感じです。ベランダ奥まで明るくて、昼間は目をあけていられません。丸で風通しのよいアラビア砂漠です。
夜は自宅と隣近所のエアコンが一斉にパワフル回転して、排気熱風がうずまき、とても蒸し暑いです。

秋から冬 鉢はベランダの奥においてます。

ベランダの奥まで日が差すようになり、ぽかぽかと暖かく、一年で一番いい季節です。庭植えのバラよりも寒くなるのが1〜2週間おくれ、南国のような感じです。うまく管理すれば、11月末まで2度、3度と花持ちのよい秋の花が咲きます。
ベランダに適する品種は、きっと秋によい花をたくさん咲かせる品種だと思ってます。

 

風                 ↑このページの最初に戻る

風の吹くとき うちのベランダは例年、4月末と9月の季節の変わり目に季節前線が通過するとき、台風なみの季節風突風が吹きつけます。低気圧にむけて猛烈な南風が吹き込みます。天気予報は、風予測についてはよく外れます。

南風は、直接吹きつけます。風をさえぎる丘や谷などがないので、前線の通過時には強烈な風が吹き荒れ、例年、重い10号鉢がベランダの端へ吹き倒される経験をします。
北風は、南向きベランダとは反対側になります。どんなに強く吹いても、台風が直撃中でも、ベランダはそよ風で穏やかです。

支柱は必要 天気予報で風を予測するのは面倒なので、最初から支柱しっかり立てて対策しています。支柱は3本を鉢に差して上で絞ってまとめて縛って支柱にしています。バラ解説本ではよく、台風対策の支柱の型として紹介されています。

葉が少しちぎれて吹き飛んでも、枝が残っていれば葉はまた出るので、枝を支柱で守っています。幹が2cm近くと太くて丈夫だったので支柱を全くしなかったラ・セビリアーナが、根元からばっさりと折れて上部が吹き飛んだ経験があります。それはそのままごみ箱ゆきになりました。

 

鉢                ↑このページの最初に戻る

鉢について:
鉢は最初から2重にして、鉢内部の夏の温度上昇や冬の気温低下を和らげてます。8号〜サイズのプラスチック鉢を使ってます。ザル状の底や、ミズゴケの生えない掃除しやすい清潔な壁面がベランダ栽培には楽です。
最近、専門家の方々の本にも、「プラスチック鉢使って成長が悪かった経験はありません」、とか、「成長は素焼き鉢よりいい」、って書いてあるのを見つけて、僕の体験はやっぱり正確だったんだ、と嬉しくなりました。
 

プラ長鉢
(懸崖)
土が多く入るので、水遣りがラク。鉢の底の方に向かってパーライト割合を多くしてゆく土の調整テクニックがポイントでした。鉢全体の2/3深さの土で使うといい結果。シュートも良く出ます。サイズは8号〜10号前後です。夏暑さ対策で二重鉢にしています。

長所は、(1)支柱を深く立てやすい。(2)底がザル網目タイプだと、通気、水通しがいい。そして、(3)ミズゴケの生えない衛生的できれいな壁面です(ミズゴケは病気の巣になる、植え替えのとき洗って清潔にしやすいから)。(4)冬の植え替えのとき、鉢を倒して側を少し押すと、歪んで、株を楽に抜ける。
欠点は、土を満杯にすると通水性の調整が難しく、上の土は根に使われず残ることです。プラスチックは温度が伝わる感じ。10号だと、地植えに近い大きさに元気に伸びる覚悟が必要です。

以前は全部10号鉢で育ててたのですが、東京の駒場バラ園で苗を買うとき、そこのおばあちゃんに相談したら、「10号っておおきすぎますよ、8号で十分ですよ」と叱られた(?)ことがあります。ただ、大きい株には8号鉢だと、ベランダの夏は朝の水やりだけでは水分が一日もたないことをよく経験しました。

普通型プラ鉢 普通鉢で育てて試そうと思って実験したけど、冬で乾燥しやすいためか芽の生育が少し遅くて、夏場の水遣りや乾燥も心配だから、長鉢に植え戻しました。
底面給水型
プラ鉢
水やりが面倒なのでいくつか買って試してみました。育ち方は普通でした。土の調整に失敗して通水性が少なくなると過湿になるのが使用上の注意点でした。パーライトを余計めに入れた土にしています。横に広がるタイプの株には、風に吹かれてもパタンと倒れないので、こちらがいいとおもいます。
アンドン仕立て
支柱
「サカタのタネ」から「スモールオベリスク」という見栄えのいいアンドン作りタイプ支柱を購入しました。10号鉢にはなんとか入る直径30cm。修景バラのポール仕立てにチャレンジしてます。
駄温鉢 初めての年に使った鉢。ベランダでは乾燥しすぎて取り扱いが大変でした。夏は土が乾燥して固くなり株が傷んでしまうので翌年からはやめました。夏の朝晩の水やりがとても面倒でした。壁面や底に一旦生えたミズゴケは壁に食いこんで詰まっててとれない。これ以上通気性ある素焼き鉢なんてとんでもないと思いました。
12号プラ輪鉢 夏の水やりがあまりに面倒なので、大きな鉢に2株一緒に植えたら楽だろう、と試してみた。鉢の数が減ってベランダが片付いて、水遣りもラクだった。
2本の株の間にプラスチック下敷きで間仕切りしてみたけど、根の回っているのは鉢の周辺だけ。鉢の真中部分は根の回り方が悪かった。底の方の湾曲して直径を絞っているところが過湿でコケ繁殖してた。この年、シュートがあまり出なかった。

 

土                ↑このページの最初に戻る

土と肥料:水はけよくて水持ちよくて、しっかりした土

赤玉土:パーライト:乾燥牛糞の比率を、6:3:3くらいで使ってます。底にパーライトをザッと敷いて、その上に混ぜた土を入れながら水で湿らせてゆく。底の方にはパーライトを少し追加で足して混ぜると元気に育つ。根とのすきまがないように鉢全体をトントンし、土をぎゅーっと指で押し込んで、水を注いでできあがり。タップリの水がしばらくは土表面に溜まって、1分以内に底からオシッコのおもらしのようにゆっくり出始める感じ。

初夏すぎに土が固まって水の通りが悪くなってきたら、細くて先の丸い3ミリくらいの支柱を鉢の土に斜めにそお〜っと根を傷めないように、ズブズブッと底までさしてからテコの原理でチョイッと持ち上げて土に3ヵ所くらいひび割れ入れてほぐしてあげてます。
株の接木の継ぎ目は土表面より2〜3cm高くしてます。

赤玉土小粒 保水能力を分担。バラは重い土が好きだから。空手のばか力で指で鉢に押し込みすぎると粒が簡単につぶれて粘土質になり、全然水を通さなくなるので、手の力加減はほどほどに注意しています。でも、水が20秒くらいでさぁーっと下から抜けちゃうのは、ベランダでは夏はプラスチック鉢でも半日で乾燥し、土が粗すぎて株が傷む感じだった。
よく土を押し込むか、庭にあるような泥土を上から足すか、底面給水タイプの鉢を使うか。バラ栽培農家のように土なしで培養液を絶えず循環させて温室栽培する装置はおけないし。。
パーライト 水はけを分担。軽くて固い気泡入り石粒なので、赤玉土がつぶれても水通しよい。植え替えで鉢からの引き抜き作業が楽。水を含めば乾燥しにくい。鉢の土替えのとき、パーライトが固まってたところに根が元気良く張ってるのを見て以来愛用しています。
経験だけで科学的理由は知りません。ベランダでのプラスチック鉢とは相性がいいです。いつかNHKの環境番組に、都会で植込み花壇を育てる秘訣は「パーライト粒を底に入れる」と紹介されてた。
乾燥牛糞 微生物分担かな? これを入れると、子供の頃のウチの畑の土の匂いがするから。自分が酪農育ちで馴染みがあるのと、牛糞の原料(?)は藁と穀物だし、完全醗酵した臭くない袋詰を売ってるので使っています。昔よりチッソ、リン塩基分が多くなっているらしい。
最近の牛は粗飼料の稲ワラとか草を食べさせてもらえず濃厚飼料で効率的に促成で育ってるらしく、かわいそうです。
ミリオン 珪土シリコンの、ブロックや粉末。酸性や腐敗毒性ガスを中和するそうです。鉢の、主に鉢の下の方にゴロ土の代わりにパラパラッとまいて混ぜています。水が腐らないそうです。作用原理は知らないのですが、おまじないで使っています。
溶成燐肥 バラの根が出す酸で溶けて初めて効果がでる接触性リン肥料。もともと溶鉱炉の鉄滓(?)だそうで、土に混ぜても根に接触しなければただの無機質の粒。手でつかんでポイと土に固まりで混入しています。(←溶成の溶の字はほんとは火偏です)

 

水遣り               ↑このページの最初に戻る

水遣り:
毎朝、風呂用プラスチック手桶でドブンと1リットルづつ。これがいちばん面倒で、なんとかしたいんです。

基本に考えてること 水やりするタイミングは朝にしてます。午後や夕方には水やりしません。病気が出やすくなるみたいだから。
鉢の土の表面が少し乾いたらタップリと水をやってます。バケツの水を運んできて、風呂用プラスチック手桶で1リットルの水を1鉢にドブンと与えてます。
乾かないのに毎日水を与えつづけると、フニャフニャで病気にかかりやすくなった。たまには少し乾かすのも、株を鍛え上げる意味ではよいみたいです。

水持ちは土の詰め方、鉢の大きさによるので、ドブンと水を入れたら、1分くらいで、まだ上に水が残っていて、下から少し出始める感じにしてます。これくらい土を詰めておかないと、ベランダではプラスチック鉢でも夏は水分が一日もちません。
地植えの株は楽できてうらやましい。実家の母はまともに水遣りしてません。周囲の雑草の生い茂る中で調和して育つとノバラとおなじ、実家の日本海側気候では土は雑草の野露でいつも湿ってる。

秋冬春 だいたい1日から2日おき。この時期、水をやりすぎると、根腐れ気味でウドンコ病にかかりやすくなるから、注意しています。
毎朝、水を与えてます。鉢が日光にさらされて温度上昇してる昼間に水やりするのは避けています。週末に朝寝坊して怠けて水をやらないとグッタリしますが、それでも翌日水やりすれば回復します。
留守中の水遣り 深い鉢の受け皿に水をはって、その中に鉢を浸して、日陰においておいてます。お盆休みのだいたい3〜4日は大丈夫です。
休暇留守中の天気が不順で、帰宅して皿に水が残ってたら、鉢を排水してから、1日水を切ります。その後に、水やりします。
休暇中の天気が晴天で、帰宅して水がカラカラだったら、日が陰ったあとで、水を与えてます。
庭があれば土の中に埋めておけばいいんでしょうけど。

 

虫               ↑このページの最初に戻る

ベランダの虫たち:
生きてる植物に虫がつくのはあたりまえ。羽のついた虫はみんなやってくる。

虫一般 雑草の生い茂る日本のその土地土着の自然環境の中に、ポツンポツンと植えてあれば昆虫や動物の自然循環にお任せできるんじゃないかと思います。都会ではたまに殺虫・・・。
害虫 アブラムシ、ハダニ(夏は盛ん、葉を枯らせる)、尺取虫みたいなガの幼虫(葉を食害)、ゴマダラカミキリの成虫(幹をかじる、幼虫は根を食い荒らす)、などなど。子供の頃、昆虫採集していたので、他の人よりは虫の隠れ場所を見つけるのが上手だと思う。

夏にカイガラムシが発生しました。春先に買った鉢苗からです。いちど手で全部コスリ落としたつもりだったけどまたウジャウジャ幹にでてきて困った。なんどもコスリ落とすけど、動かない虫ってとっても気持ち悪い。

コガネムシの幼虫はよそでは苗の根を食べてしまう大変な悪さをしているようですが、ウチでは今まで発生経験してません。コガネムシ親虫やバッタは花びらや蕾をムシャムシャ食べるだけだし。

益虫 クモ、ミミズ(たまに発生する)、花アブや蜂(花粉食べとあそびに来ているだけ、たまに咲きかけの花びらにはさまって抜けられなくなって花に埋もれたまま死んでる)。
迷惑虫 カメムシ(なんとなく生臭いから、飛んでやってきてるのがわかる、手で取ろうとすると強烈なイヤな臭いが・・・つらい)。
カメムシはバラからも液体を吸い取るそうですが、バラの鉢のそばに置いているセンティッドローズゼラニュームの葉の方が大好きな様子で、ウチに飛来するときは専らこの葉や茎に集ります。
アリ(おせっかいにも、アブラムシを世話するために排水ロ伝いに登ってくる、通り道にオルトラン粒剤をまくと来なくなる)
関係ない虫 蝶々(蜜はないよ〜、鳩や小鳥に追いかけられて隠れに来る)
トンボ(葉の上で日向ぼっこ、鳩や小鳥から逃げるため)

 

病気                 ↑このページの最初に戻る

ベランダの病気たち:
バラが1本だけなら病気にならない。たくさんだったら薬剤散布は定期的。

病気一般 ベランダ栽培は単一種栽培なので、病気が入りこむと弱い品種はすぐにひどくなる感じ。
ウドンコ病 ウドンコ病にかかるのは、根が多湿で腐るなどの原因で弱っているためだと書いてあった英語の本があった。薬剤はいろいろあるけど、1度だけ薬をかけて、あとは病気でたら伝染する前につぼみや葉ごと小枝を早めにバッサリ、切り捨ててます。どうせ夏になれば直るみたいだし。強い品種はウドンコ病にかからないし。肥料をカリ分多いのに変えればかかりにくいし。
黒点病とか ベランダ栽培のせいか、かかりません。
とくにガンシュ病とかにもかかってません。経験が浅いせいかも。
コケ繁殖 水やりすぎで過湿にすると、鉢の中の内壁や株元に緑色の古色蒼然としたコケが繁殖。知らないうちは侘び寂びだと喜んでました。
以前にNHKの番組で、兼六園の樹木の衰えの原因の一つがこのコケだと、一生懸命落としてた。雑菌の繁殖する格好の温床だそうです。自分の経験でも、コケのついた鉢はあまり元気に成長しない。
鉢苗 お店で買った鉢苗には、いろんな病気がついていることが多い。自宅に持ちかえったら、まず徹底的に薬剤散布で葉をびしょびしょに濡らしてバイキン退治。

 

薬剤                 ↑このページの最初に戻る

使っている薬剤と作業の紹介です。あんまり使ってません。

薬剤の
吹き付け方?
ハンドスプレーで、細かい霧にならないように開口を調節して、ベランダの奥に向けて、水鉄砲のシャワーのように葉にビシャビシャと濡らすようにかけています。ベランダは雨が降らないので、水やりの前にするのがいいです。
散布薬剤が細かい霧だと空気中を漂って行き、危険。集合住宅の上下左右には布団干しする隣家の手すりがあるから。
厳冬期の石灰硫黄合剤塗り。寒くて手が凍えるし、作業は危険なので自分の責任でやってる。何10人かに1人は失敗すると思う。原液は強アルカリ溶液で、服に穴があきヤケドするようです。

塗るのは◆絵筆などが柔らかくていい。
冬の強剪定や植え替えは済ませておきます。ベランダは片付け鉢に水やりしておきます。液が垂れて土に染み込まないため。
バケツ1杯の真水、食酢、ゴム手袋、柔らかい絵筆、新聞紙、薬用プラスチック計量容器、ペーパータオル1巻、パーティ用紙皿、プラスチックゴミ袋。
ベランダ床に◆新聞紙を重ねて敷く。それに鉢を置いて作業する。
石灰硫黄合剤のビンを床に固定して立てて中フタを慎重に開く。
数株分だったら、薬計量容器で5mLの少量計量する。ここで必ず裏モリしてタレるのでペーパータオルで拭いて◆すぐフタする。
パーティ用の紙小皿に入れる。その容器でバケツの水から20杯入れて希釈する。絵筆でさらさらとかきまぜると100mL溶液。これ以降、◆この小皿をひっくり返さないように慎重に注意。
枝塗りは、カビ菌のたまりやすい芽の周囲を中心に丁寧に塗ってます。全部塗り終わったら、残りに◆食用酢を同量入れて混ぜて中和します。液を中和すると真黄色に硫黄色が析出します。そして台所用ペーパータオルに吸わせて乾かして、紙皿、ペーパータオル、そして新聞紙、全部丸めてプラスチックゴミ袋にいれます。
作業がおわったらすぐバケツの◆真水でゴム手袋と筆を洗い、そのあと洗面台で石鹸で顔を洗い、水で目をパチパチ洗います。

ハダニ卵やウドンコ病カビ菌退治のつもりです。
専門家の方々が本で体験を書かれているように、効果は大きいと感じます。いつもの年は4月〜5月に2、3回薬剤散布、9月半ばに1度散布、あとは思い出したら散布、病気の葉や枝はカットで済ませています。ベランダは病気が少ないから。

強烈なアルカリ腐食性なので危険です、◆絶対にベランダ床(ウレタン防水加工塗装表面)にたらさない、排水口(ふたなどが鉄やステンレス製)に流れないように新聞敷いて慎重に作業してます。マンションで石灰硫黄合剤のスプレーは絶対無理。液は500mLプラスチックビン入りで、使い切るのに100年かかってしまうのに、有効期限は数年と書いてある。1年使わないと、翌年には液表面に硫黄層が析出するのでビンを振って溶かし直して使いました。◆強アルカリ性液だから扱いに困っても捨てられないです。

歯ブラシで塗るのはよくなかった、塗るとき枝に接近している顔に液がハネるので、僕の顔にしばらく細かい粒状のヤケドができていたかもしれない。止めたほうがいい。筆で塗るのは僕のオリジナルだと思ってたら、思いついて数年後にTV園芸番組でも言ってて、こんなことはだれでも思いつくのか、とがっかり。

あとはいいかげん・・・。
通年 オルトラン粒剤のパラパラ蒔き
メネデールの2000倍希釈液を数ヶ月に1度
ミリオンの粉末のぱらぱら蒔き
ベンレート、トップジンM+マラソンを4月、5月ごろに合計2〜3回かける。ウドンコ病の薬は、ベンレート粉にしてる。
オサダンを7月ごろに1回かける、あとはときどき水の散布。
ベンレートを9月中ごろ、秋の始まりに1回かける。
自然農薬 ■アブラムシ対策:木酢液がキライらしいのに気がついた。例年発生するんだけど、今年は別の意味でしつこく薄い木酢液を散布してたらアブラムシが来ないのに気付いた。

■ウドンコ病に効く自然薬:ウドンコ病に効くのはカリグリーン。近所のガーデニング店で買ったカリグリーンの箱書きみたら、効くのは発病してから、発病初期用。効能にはついでにカリ(K)系肥料になって丈夫に育つ、って、あれっ、これってカリ成分の多いハイポネックス微粉肥料と似てる・・・って思いました。
木酢液と混合すると全く効かない。アルカリだからきっと酸と化学反応してる。少し酸性の希釈木酢液に混ぜて散布してみたら、何回やっても効いた感じがしなくて、ウドンコ病に弱い品種は葉がウドンコ病でクニャクニャになったので切り捨てた。ローズアベニューの掲示板をみたら、ウドンコ病には葉表面をアルカリ性にすると予防になる、って書いてあった。

重曹(重炭酸水素ナトリウムの略称)が効くと立ち読みした本に書いてあったので、「太田胃酸、いい薬です」で試してみたら全く効かない。ウドンコ病に効くのはカリグリーン(カリウム系の重炭酸水素カリウム)!

 

元気回復               ↑このページの最初に戻る

自己流の元気回復、生育促進策

樹勢生育
スタミナ回復
木が夏の暑さでまいって、秋に回復すると、枝がポパイ腕になる現象があらわれます。根元の枝がひょろ細く、上の方がしっかり太く。夏場対策をします。

◆若葉にメネデール希釈液の水をスプレーする。

◆「鉢植え土の中耕(?)」初夏すぎからは、鉢土が固まって水の通りが悪くなってきたり、乾燥で土の肥料濃度が濃くなったり、オルトラン殺虫粒剤の蒔き方が多すぎて土の濃度異常で葉の縁が茶色くなったり落葉して、だんだん元気なくなることがあります。時期は初夏を過ぎた頃、水の通りがだんだん遅くなってくる。
そんなときには、細い3ミリくらいの先の丸い支柱をそお〜っと根を傷めないように鉢の土に、斜めにゆっくりズブズブッと底までさしてからテコの原理でチョイッと持ち上げて、を鉢土に3ヵ所くらいやって、少しひび割れ入れてほぐしてあげる。生育中なので慎重に。パーライト入っていれば、これくらいで十分効く。
このあと、たっぷり水をあげます。薬や肥料は流れて薄くなり、固まった土がほぐれて根の呼吸が回復するみたいな感じ。夏以降は一月に1度くらいやってます。

◆木酢液の300倍希釈液を葉にスプレーする:このスプレー、木酢液宣伝普及のために業者が商品化したみたいで、値段が高かったけど以前から愛用してました。近くの東急ショッピングセンターで扱わなくなって困っていたら、サカタのタネで木酢液原液を通信販売してたので買いました。隣駅にあるガーデンセンターでも原液売ってました。最近は木酢液は流行してるみたい。今は500倍に薄めたのを使ってるので、原液2Lは数10年分 (^_^;)。使いきれない。

◆肥料を取り除いて、水代わりに通常千倍希釈用液肥を1万倍に薄めた水を施す。

◆バラに元気がなくなったとき、ローマンカモミールを一緒に植えてみた。→ 別名:衰えた植物のお医者さんハーブ。大鉢で育ててたとき、気まぐれで一緒に植えたらバラが急に元気になりました。アブラムシも喜んでやってきます。このハーブ苗を売ってた近所の自然食品店がつぶれてからはやってません。

◆バラ線虫や連作被害には、マリーゴールドとの寄せ植えがいいそうです(これは農家では有名で、田舎でもよくみかけたけど、自分でやってみたことはありません)。

◆カメムシが集る対策には、そばに偶然おいていたセンティッドローズゼラニュウムが効果あるみたいです。花が咲かないと香りがしないバラよりも、バラの匂いのする葉に先に集まって、そこから離れないみたい。

 

肥料の効き方            ↑このページの最初に戻る

僕が使ってみた肥料:春先や夏は少なめ、初夏や初秋は多め。チッソ分は少なめ、リン分とカリ分は多め。

肥料の加減 春はまだ木が小さいので、鉢栽培では肥料が効きすぎる傾向あるみたいです。秋は木が大きく成長していて、肥料の効き方はおだやかだと思います。

固形肥料は、鉢の全部にまかずに隅に固めておきます。株の方から根を出してもらい、必要なだけ養分を取っていってもらう感じ。
開花時期に肥料が残ると花が乱れる品種をいくつか経験しました。春は、花が開かなかったり(ホワイトクリスマス)、花の芯が幾つかに割れたり(ラブ、ブルーシャトー)、ぺしゃっとつぶれた開花(天女)の感じ。秋にはきれいな立派な花が咲きます。春の花をあきらめてたけど、肥料の効きすぎらしいと最近気付きました。

ボカシ大粒 他の(油粕+骨粉)粒肥料よりはチッソ成分控えめの効き方がいい感じ。実は土を半分混ぜて自然醗酵に近づけてる畑作に効果の高い有機肥料の園芸向けです。それでもウドンコ病に弱い品種には控えめです。
子供のころ、田舎で野菜を見て食べて育ったので、化学肥料だけで育てるのはどっか違和感ある、というだけの理由で使ってます。
ハイポネックス粉 粉末ハイポネックスはカリ成分がとても多い配合で、ウドンコ病にかかりにくくなる経験してます。
ベランダ鉢植えのウドンコ病対策にいい肥料だとおもいます。たまに思いだしたら薬代りに鉢の端に粉をちょびっとだけ置く。水やりのたびにすこしづつ溶けて効く。粉を水に溶くのが面倒だから。
ハイポネックス液肥 リン成分が多い配合アレンジです。木が弱った真夏や、生育不良緊急時に、鉢の肥料を取り除いて、水代わりにとても希釈して薄めて与える。1日おきにこれ実行してたら、結構効きました。

ボトルのキャップに1/10の液肥で大体1mL、10リットルバケツの水中で洗うと、1万倍くらいの感じの希釈水。こんな頼りないので効くのかな?と思いながら夏から秋にずっとつづけて育てたら、でっかくなった。

溶成燐肥 植え替えの土の中に一つまみ混入しています。根に触れて初めて効果がでる微量元素入った燐酸肥料だそうですが、僕は土に加える土質改良剤のつもりでちょっとだけ使ってます。
骨粉 植え替え終わったら、鉢の土の上の層に混ぜています。肥料分解とか根から出す酸で溶けて効く有機系の燐酸肥料だそうです。
マグアンプK
大粒
持続効果のある肥料。手でパラパラまけるので、楽。

 

剪定                ↑このページの最初に戻る

枝の剪定 バラは丈夫なので、芽の節のところから1cm以上離れたところを勢いよく回し切りしています。
芽の上5mmで斜めに切るプロの剪定方法は素人には難しくて、何度も失敗しました。
失敗原因は、湾曲した刃の剪定はさみの使い方が悪くて、枝切り終わりの部分がつぶれるとき。枝に縦のヒビ割れが芽の後ろまで入り、芽がダメになっていました。
苗の枝剪定 購入した苗で、枝が割れてたり枝先の中心の芯が腐っていたら、枝の元気なところまで切り戻すことにしています。
枝先の芯が茶色く腐っている枝をそのままにして、枝の根元から全部だめになってがっかりさせられた経験がありました。
シュートの枝 葉の出てる節のすぐ下を、柔らかい茎に爪を立ててつぶして手で折り取っています。こうすると下の節から次の枝が真っ直ぐ気味に伸びてくる。

 

挿し木もやってみました       ↑このページの最初に戻る

ベランダでの
挿し木
ハイブリッドティーで挿し木を実験したことあります。枝をもらって挿し木でカキやブドウ、ウメをつくるのと同じ。バラの場合、6月半ばころ。成功打率は5割くらいと、結構低かった。
振り返って理性的に考えると、同じ品種の大苗を買ったほうが、遺伝子配列レベルは全く同一だし、丈夫で早く、安上がりだった。
容器と土 底の水抜き栓をフタして水をためることのできるタイプの、清潔な鉢を容器に使用。土は赤玉土小粒+パーライト(白いつぶつぶのあれ)、底の方の土にはミリオンの粉をたくさん混ぜておいた。これで数週間、土が腐るのを防止。土はメネデール入りの水でベチャベチャにぬらしておきました。土は絶対に乾燥させない。
差し枝の切り方 挿し木の枝は水中で水切りし直して1時間、メネデール入りの水につけて水を十分吸わせておく。土にさすので、切り取った枝の全長は、枝に芽の節が全部で3つくらいある長さ。枝の上側の切る個所は芽のある節の少し(1cm)上。枝の下側の切る個所は節の少し(1cm)下。下の節はミリオン粉と一体化して白いこぶの固まりになり、そこから根が生えるみたい。
差し方 枝の下側切り口に水で練ったミリオンの粉を塗り、腐敗防止。上側切り口に接木ロウを塗り、乾燥防止。
土に割り箸で穴をあける。枝を差す穴の深さは、枝の先が必ず鉢にためる水位あたりにした。理由は、最初の数週間は根がないので、生け花と同じ状態だと思ったから。プランタ(鉢)はそのまま日陰に置く。覆いなどは全くなし。
水やり 日陰に置いて、毎日、栓を抜いて古い水を出し切って、栓をして新しい水に入れかえる。水位は毎回調整する。これを数週間続ける。挿し木に失敗した枝は黒く腐るので、抜き去って棄てる。
成長と移植 そのうち芽が伸びて、2ヶ月くらいで葉がつぎつぎと出てきて、成功したのがわかりました。葉が数枚になるまで気長に待ってから、根の周囲の土と一緒に掘りあげると、白い根がずーっと伸びていました。そのまま鉢に移植して育てました。この時期はだいたい7月〜8月ころなので、ウドンコ病はなくなっているころです。すこしづつ日光に馴らしてゆきました。
庭での挿し木 露地ではとても簡単でした。メネデール入りの水につけてた枝をミリオンの粉をつけて差して、その水をまいておくだけで、あっさりと活着して芽を出してしまいました。
あとは、マンション住人のコンチクショーな飼い犬にほじくり出されたり、おしっこをひっかけられたり、出前配達のバイクの前輪で踏み倒し潰されなければ、大丈夫です(ダメにされた経験がある、ってことです)。最初の難関を切りぬければ、あとは立派に育ちました。玄関わきの庭では植え場所に注意しましょう。
挿し木で育てられる品種 ロイヤルハイネスとかの古い品種です、特別強健な品種でなくても挿し木できました。東京山手線の恵比寿駅電車道の土手にクイーンエリザベスの挿し木でできたバラ林があるのを見つけました。こんな風なのは楽しくていいですね。

挿し木や接木では親株そっくりのができます。特許登録の品種(20年、2004年現在は、1984年登録以降)や種苗登録された品種で試すときは、主婦の人たちが自宅で楽しむ分にはまず問題ないですけど、手広く分けてあげたりし始めると心配。

ただ、種での繁殖は、薔薇や草木の親の品種とは遺伝子、品種そのものが必ず違ってくるので大丈夫、なはず。

 

ベランダ栽培で注意しているマナー     ↑このページの最初に戻る

【一般注意】
バラ作業はたまにトゲで傷つくのと、土作業なので、普通の農作業と同じようにバイキン対策の傷薬は用意したほうがいいです。日本人なら子供のころに全員、破傷風の予防接種はしてるけど。
普通にマナーを守って楽しんでいます。ベランダでの花栽培はしてない人も多いから。好きでやってる普通の趣味だと割り切ってる。アブラムシやハダニ、ウドンコ病菌よりも薬剤の方が人には害だし。集合住宅では隣近所との仲がこじれると住んでてつまらないし。

【ベランダに置くもの】
ベランダは集合住宅では共有部分で、隣とのしきり板(ボード)は蹴破って避難する火災時の避難路。雰囲気が素敵で僕もホントは好きな木製トレリスも、集合住宅では控えめの方がいいと、個人的には思ってる。ウチの右隣の部屋の人はベランダじゅうを木製トレリスで物凄くガチガチに固めて楽しんでいるけど (^^;)

【鉢をぶら下げてると危険】
集合住宅の4〜5階より上のベランダでは、ときおり強烈な風が吹き上げるので、手すりの内側でも、鉢をしっかりしばり付けないと吹き落とされる危険がある。以前うちのマンションで、夫婦喧嘩かなにかでマナ板をベランダから落っことした家があって、下を歩いてた小学生に危うく命中しかけて大騒ぎになりました。

【バラの鉢植えプレゼントのときの信条】
基本は、プレゼントするのが惜しい、自分の気に入ってる品種をプレゼントすべきで、しかも「枯らして捨ててしまっていいから」と必ずハッキリ言うべきだと思います。何か、鉢植えの生け花のような感じ。プレゼントのあとは「捨てた」と思って忘れてしまう。
以前、僕のところのマンションの大規模改修で半年間日陰になる事情で、バラ鉢植えを手放して、友人親戚にばらまいたことがありました。兄の家にも鉢をプレゼントしたけど、そのあと枯れたことを姉さんが気にしてたので驚きました。僕は「枯れていいから」と言って渡したのに。
逆に、田舎のおばさんみたいに、何年も前に一度おすそ分けしたときの「お返し」をだれそれの家がサボった、と毎年毎年繰り返し小言話を聞かされてうんざりした経験もあるので、そんな感じの人からのプレゼントは絶対丁重にお断り。

【ベランダに落ちてくるもの】
上の方の階のベランダから、ときどき虫が落ちてきます。一度だけ、気分が悪くてほんとに頭に来たときに、周囲が片付いて大丈夫なことをよく確かめてから、上のベランダから垂れてる葉に向かってスプレーしたことがあります。

【土替え作業と枯葉の掃除】
植え替え作業のとき:ベランダ床にビニールを敷いて片付けがきれいに済ませられるように配慮してます。それでも力仕事なので土が散乱し、床が土で汚れるので、早めに掃除しています。真夏にハダニで落葉した葉、冬の枯葉も掃除。ウチの左隣りの隣家は、毎朝ベランダを掃除するとてもきれい好きな家なので、汚れた泥水が流れてゆくだけでもきっと迷惑に思っているんでしょう。取り替えた古い土は、ちゃんとビニール袋に入れて木酢液と古土復活剤を混ぜて湿らせて日光消毒を半年くらいしてから処分。

【薬剤散布のとき】
ハンドスプレーの噴霧口を調節して、霧にしないでスプレーシャワーで、葉にビシャビシャと、ベランダの奥に向けてかけています。
上下左右の家にはみんな毎日布団を干してるベランダの手すりがあるし、薬剤散布した薬が霧になって漂うと、手すりについちゃう。干してる布団にうつってふとんをなめたら、健康にもちょっと心配。

                     ↑このページの最初に戻る

 Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るもどる