Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るへもどる

病気予防・対策情報(2):根頭がんしゅ病予防?
・・・って、うちはこの病気に罹ったことはないです。
感染株に有効な治療方法はない。発病株は土壌とともに焼却、消毒。特徴ある淡褐色や暗褐色の気味悪い大きなコブができる。感染苗で庭に持ち込まれる。株廃棄後の土壌消毒処理薬は毒性。近隣土壌菌による防除効果はまだ研究中。

趣味園芸での治療薬や治療方法:
治療方法はありません。発病株は抜き捨て、土は消毒か、どこかに(・・・?)廃棄。
発病した土壌には細菌が長期間潜むので、温熱消毒か、薬剤消毒を行う。

以上の現状は科学的常識になっています。情報は一番下にまとめておきました

ある日、インターネット検索情報を元に、探してたどりついた本の中に、重症の株が有用微生物土壌栽培で治療(?)って珍しい広告を見つけました。普通の株の育ちも良くなるらしいので、育ちの良さを体験したくってトライします。

ドタバタの結果だけ見たければ、ここを見てください。

(ページ作成日:Sun.Jan.28.2001 最終更新日:Sat.Feb.17.2001)

 

【トライ・プロジェクト進捗報告】(期間限定日記報告:一旦終りました)
■2001年1月14日(日):
こんな広告見つけた。ほんとかな・・・?

東京の本屋街、神保町の書泉グランデでみつけた、農文協(農山漁村文化協会)月刊誌にのってた広告。重症の根頭がんしゅ病が治療する、って書いてあったのは6階建てのビルの本屋さんの中で、これ1ページだけ。

菌草生自然農法って、雑草と有用微生物菌で土ごと醗酵する農法。和歌山県の和歌山市西浜にある日本土壌微生物研究所、ってところの製品(キレーゲン)広告ページ。人畜無害の土壌微生物調整剤。11億数100万の有効菌群/g 中。コブだらけの重症の株が治る・・・のかなぁ。(* これは後で説明)

連絡とろうとしてるけど、担当の人が出かけててなかなか電話つながらない。 


ようやく電話連絡とれて確認したら関東地域には売ってなくて、宅急便での通信販売でした。最小単位は10kgで3600円。たぶん数鉢でこんな量は要らないはずだけど仕方ないゃ。
宅急便送料は着払いでお願いされた。いくらなのかな?
研究所だから効果は実験段階かな?
 
■1月25日(木):
注文しました。
電話代:カード度数28→0(1回目)、カード度数41→20(2回目)。
代金:3600円。僕の都合で現金書留の速達にしたので郵便代780円追加。
宅急便:フットワークで送料
着払い。1550円くらいの予定。

■1月27日(土):
宅急便、土曜日指定でお願いしたんだけど、まだ届かないよ。フットワークさん、道迷ったのかな? きょうは大雪で高速道路が通行止めだからかなぁ。

■1月31日(水):
今日、担当の人から電話かかってきた。出張から戻って先ほど入金確認したから早速送るって言ってた。キレーゲンの使い方教えてもらいました。使用量は、10号鉢のバラには一鉢に一握りだって。残りはタネ菌を堆肥で培養しておくとずっと使える・・・って、ウチ、ベランダです(;_;)。
専業栽培農家さん向け?残った分は RoseAvenue で知り合った人に分けてあげようかな。大量で困っちゃうし。
ちゃんと宅急便でキレーゲン本当に到着したら、購入連絡先をのせます。

■2月1日(木):
菌の取り扱い方電話メモを残しておきます。

【Shunji】:ベランダで10号の鉢で育てているんです。バラです。
【キレーゲンの人】:作物はバラで、鉢ですね、それなら一握りでいいですよ。鉢の土の表面に置いて米のモミガラ、バーク、土などで表面を軽く覆ってマルチングしてやってください。ノコクズ(おがくず?)はだめ、菌が死んでしまいます。
それと、植え土に混ぜるなら植える2週間前にやってください。肥料は何をお使いですか?あぁ、乾燥牛糞を・・・ええ、あぁ、それならいいです。そのとき水はやらないで、密封しないでください。水やりして土をベチャベチャに濡らしてしまうと菌が休眠から覚めて一気に繁殖して肥料を全部食い尽くします。ネバネバになって空気も水もとおらなくなって、そこで水がかれると自分で固まって死滅するんです。モミガラ入れて水とおしをよくしておくといいですよ。
生ゴミに米ぬか2:キレーゲン1でかくはんしておくといい堆肥がつくれますよ。あと、ぼかし肥料を作られるといいですよ。土に肥料と米ぬか2:キレーゲン1で混ぜて作るんです。モミガラいれてサラサラで土もちょっと湿気あるくらいの乾いた感じにしておくといつでも使えますよ・・・・

こんな感じで一気にどぉぉっと電話口で熱中してご説明されて、おっとり気質の僕は圧倒されました。いったいこれは粘菌類?それともぬかみそみたいでもある。臭いはどうなのか・・・ムムム。期待と不安はふくらみます。

■2月2日(金):
昼間留守中に宅急便が来たらしい。土曜日指定で、って配達お願いしてたのに忘れられたようです。まぁ、いいですか。

■2月3日(土):
朝、宅急便がきました。フットワークエクスプレス(株)→OK便でした。

あこがれの「キレーゲン」
サイズがひとめでわかるように1kg袋のミリオンと並べて撮影してみました。

着払い送料1200円。配達タグ見たら、宛先にマンション名書いて、ってお願いしたのに書いてなかった。

写真入りの白い上質なビニール袋に入っていて清潔な信頼感が好印象です。

袋の表には土壌微生物調整剤・キレーゲン、植物病原性カビの生態写真と、植物病原性カビに有益な放線菌が攻撃している x600倍顕微鏡写真が印刷してある。

袋の反対側に説明書きが印刷されているので急いで確認・・・うーん。どこにも根頭がんしゅ病はもちろん、農薬効果は全く書いてないね?

もう一度本の広告を引っ張り出して読み直したら、実際にキレーゲンが根頭がんしゅ病に効果あると発表したのは東広島市のバラ農家の人で、20年近くこの製品を試してきて、根頭がんしゅ病に治療的な効果あったらしく、それをこの会社が効果写真付きで広告に載せた、らしいことがあとでわかりました

土のガードマン「キレーゲン」の説明が袋に延々と書いてある。クロレラ菌を基に数10種類の有効菌を培養した人畜無害な土壌微生物調整剤で肥料でも農薬でもない、・・・、云々。

ドキドキして開けてみた。不安だった臭いは家畜飼料のフスマの匂い(全粒食パンに鼻をつけて嗅げる匂い)がして、ほっと安心。
 

○連作障害、忌地現象の土を健全にする効果書き:
主原因は有害微生物の多発なので、有効微生物群による抗菌作用によって根のまわりの
微生物相を健全にする効果がある。

使用量・未分解有機物の腐熟・醗酵を促進する効果量:10アール当り
[普通の畑:   初回 50kg、3作目〜 30kg]
[被害の激しい畑:初回100kg、3作目〜 60kg]
 追肥時に施すのも効果的・・・(←たぶんこれが鉢植えで使うとき?) 

(→ちょっと計算してみました、10号鉢直径30cmの土表面積。
  度量衡換算で、1アールは10アールの 1/10、100平方m、30.25坪。
  10号鉢の土表面積(2x半径15cm2乗x円周率3.14)=
0.14平方m。
   50〜100kg/
10アールなら→ その千分の一では 50〜100g/1平方m、
 ★単純計算でいくと
10号鉢には 7g〜14g。一袋10kgは約1,000鉢分。
  うわぁ・・・一掴み20gとして、ベランダの数鉢に使った余りはどう
  すればいいのか途方にくれます。近所のサクラ並木にまいてゆくと隣街
  までたどりついちゃいますね。
  商売上手なら 1kg 数100円パックで売ってくれるけど、研究所じゃ無理。)

○施用時の注意書き
施して2週間以上、できれば3週間たってから作付け。
完熟堆肥と一緒に使う。未熟堆肥だと分解ガスやさまざまな生育障害が発生。
土壌消毒したら十分ガス抜きして20日たってから施す。
降雨前の施し・施したあとの潅水は微生物活動を促進して有効。
カビみたいなものが生えてても品質には問題ない。・・・など。

○堆きゅう肥作り:
水分は60%程度に保つこと。(←水をやりすぎると失敗するみたい)
キレーゲン 10〜20kg で1トン(100倍)の堆きゅう肥が作れる。
(→マンションの部屋一つ分相当量の家畜のウンコ堆肥だと思います)
畜舎内の敷きワラの上に散布するのも効果的。
(→牛舎の敷きワラは毎日、生牛糞と一緒に取り除いて積むから、って意味)

(水についてはなにも聞かされてないけど、微生物なので水道水をすぐ
 
そのまま使うのは厳禁のはず。微生物がカルキで死んでしまうから。
 微生物農薬として公式に認められるバクテローズの場合は、雨水か井戸水。
 水道水を使用する場合は汲んで
1日置いてカルキ飛ばした水で、新鮮な
 うちに使うようです。)

○この会社連絡先です。
住所:郵便番号 641-0036 和歌山市 西浜 1660-377
発売元:(株)日本土壌微生物研究所
電話:(073)448-1871 FAX:(073)445-2875
販売店のない地域の人には通信販売に応じていました。
担当者不在のことが多かったです。 FAX か往復ハガキがいいのかな。)

------------------------------
■一連の微生物資材の購入経過で
分かったこと
一般の土壌の悪性カビ菌、悪性菌を食い尽くす微生物の土壌調整剤なので、自然界では異常な土中の菌状態(園芸栽培・連作畑作栽培)を食べて元に直すのが目的。その植物性病原菌を退治する主役は、袋にも写真印刷してある、
放線菌

→薬をかけてぱっと効く農薬ではなくて、花き・果樹栽培で、天敵(有効微生物群)による生態的防除「微生物有機農法」に使うものでした。日本葉タバコ技術開発協会も試験、と広告にあったので、効果だし条件実験中なんでしょ、と思う。

→根頭がんしゅ病への効果については、根頭がんしゅ病成木、罹病苗に施して、〜ゆるやかに3年目で樹勢8割回復、罹病苗に新しい白根がおう盛に発生、などの「治療 効果」発表がバラ栽培農家さんから「実証」であったのを広告に使っただけ。根頭がんしゅ病菌を撲滅したと証明するのに必要な菌分析(数兆億個?)並行科学分析測定研究結果はなかった。

→これとは別の★正統な科学的な長期指導のおかげで、ちゃんと根頭がんしゅ病の罹病発生を激減させている地域があることを、最近知りました。

推測すれば、根頭がんしゅ病への効果については、コブは内部が菌のかたまりじゃなくて樹の細胞が遺伝子組換えされた樹自身の増殖ガン細胞なので、このキレーゲンで消滅するわけがなく、外科手術で深くえぐり取って切除するしかない。
土中の根周辺に潜んでがんしゅ病の悪循環を発生させ、ガンを再発させつづけて木を枯死させる親玉菌の方をこのキレーゲン内の放線菌などの微生物が攻撃して食い尽くす「治療効果」可能性なのかもしれない、という意味に理解しました。
これなら科学教育受けてきた僕たちにも理解できる。

★でもそれだったら、なにもこれ買わなくても今までのやり方で・・・。

病気や治療方法の研究、科学的解決提案はその道の研究者の方の仕事、それを客観的に検証、承認するのは行政の仕事。病気を防除、感染を防ぎながら販売するのはバラ苗生産販売業者が守らなければならない仕事。

-----------------
明るい展望
切花栽培の専業農家業界では、すでに根頭がんしゅ病防除を解決しつつある地域があるようです。国内専業農家向けバラ苗
生産の7割を生産する岐阜県では、大学の指導の下、ここ10年で発生頻度が激減し、指導側の中心の大学研究室さえも、研究用根頭がんしゅ病苗の入手が難しい事態に追いこまれていることを知りました。生活かかってるバラ栽培専業農家の方々は、苗生産業者への不良苗クレームもきついそうです、みなさん頑張ってるんですね。

■趣味のバラ園芸:
ネットにも根頭がんしゅ病の発生話題が頻繁なのは、趣味園芸向けのバラ苗生産販売業者はまだこの技術レベルまで達していない、と考えるのが妥当です。
鉢栽培の園芸では、僕のような仕事のストレスを癒す趣味の人は簡単に、殺菌済みの赤玉土や市販園芸用土を使います。
さらに、趣味園芸のバラ苗購入する初めての人は、発病原因を知らないので自分の育て方が悪かったと思い、業者への直接クレームも少ないようです。
とくにバラ苗の根頭がんしゅ病はその感染病理から、苗出荷前までの感染防止が大切なキーポイントだと考えられます。

趣味園芸向けのバラ苗生産業者にも、根頭がんしゅ病に感染した不良苗だったとわかったら、きちんと厳しいクレームを出すべきだと思いました。そのことが結果的に、質の劣る園芸向けバラ苗生産業者を改善、または趣味の園芸業界から次第に排除する圧力になると思います。

また、バラ苗は製品なので、着物や食品と同じ、製造業者ブランド名を名乗った段階で、製造業者は生産、流通の製品不良に責任あります。不良苗発生率は6シグマ(100万本に3.4本不良)なら一般に満足してもらえるのではないのでしょうか。これは電子機器業界の不良率目標で、食品衛生業界ならもっと高い、たぶん不良ゼロが目標。

その病気苗はどこの畑で生産されたか、なんて履歴追跡調査は、最新の生産管理手法を使えばすぐにできること。道義的には6年前にさかのぼって病気の入った土の処分にも責任持ってほしいと思います。

■後日談:土壌微生物利用情報:
放線菌って、抗生物質を分泌して悪玉菌を抑え、カニガラに含まれるキチン質やキトサンが大好物で知られる善玉菌だと別の本で知った。でも最初いきなり説明なしに放線菌の写真出されても専門学者じゃない一般人の僕には・・・?だったです。

キレーゲンの人がさかんにモミガラ使用を奨める理由、植物に有益な善玉微生物は好気性で、多孔質粒に住みつき繁殖するんだと、別の本で知りました。これかな。モミガラからできたくん炭は多孔質でお奨め。ぼくは代わりに、都会で入手しやすい多孔質粒で表面の珪素で水腐れも防止するパーライトを使っています。

水のやりすぎは悪玉菌をよく繁殖させてしまう。植物に有益な微生物は好気性菌、植物病原性微生物は嫌気性菌が多い。

最近タイムリーな土壌微生物話題、九州大学が自然環境を守りながらどんぐりの森の中に未来型移転する試み、ってNHK教育番組の「サイエンス・アイ」で紹介してた。森の生態系を保存するため森の微生物層まで一緒に移転して環境保全。土を土壌微生物まで大切に。
 

インターネットで調べたら、根頭がんしゅ病の原因や現状問題、対策、業界の課題もわかったので、知的興味が満たされました。

あとはベランダでいつもどおり育てて、いつもどおり健康に育つか効果(?)見るだけです(・・・)。こんなのでも興味あったら見守ってください。

以上、秋まで報告一旦お休み。カニガラあったらまいておこうかな・・・?
 

Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るへもどる

一般的な知識説明】:ちゃんと公式に認められている情報を書いておきますね。
■病害名:根頭がんしゅ病

■概要:
アグロバクテリウムという土壌細菌が傷口から侵入して感染し発症する。株の根際の接木部や根の被害部に、特徴のある大きなこぶをつくる病気。古くから広く果樹、花木に発生している。庭には感染苗で持ち込まれることがある。土壌感染する。
有効な薬剤はない。発生したら株を抜き取り、まわりの土も処分する。

■病気特徴と診断:
根の先端や地際部の接木部に、淡褐色や暗褐色の表面がざらざらして丸くもろい大きなこぶをつくる。写真のコブ姿は異様。苗の時に感染し、発病した株は葉色が悪く、次第に生育が衰え、枯死する。なお、台まけなどによっても接ぎ木部が肥大することがあるが、がんしゅを形成していないことでこの病気とは区別できる。

■発生由来:
古く明治に輸入されて日本に普及した花・樹木の植物疫病とされている(農林省植物防疫所)。感染する被害植物は、バラ・ナシ・モモの系統を含む3タイプの菌系統で広い範囲の果樹、花木に感染、寄生可能性があり、ダリア、カエデ、ヒマワリ、キクまでも例にあがってます。

■発生原因とその生態:
この土壌病菌が、根、接木部などの傷口から入りこみ感染する。発病した樹周辺の土壌に土壌細菌のアグロバクテリュウム・ツメファシェンス菌が存在している。この病菌は感染した発症前の苗木の樹液に入って運ばれ感染地域を拡大することがあり、1997年のバラ苗自家増殖禁止以降、苗木種苗販売業者、その苗木を購入する切花バラ栽培業者の間で販売不良苗への対策が問題になっている。

バラの根頭がんしゅ病菌は土壌中で越冬し、根の傷口、台木接ぎ口など傷口から侵入してがんしゅ(コブ)を形成し、がんしゅ表面から雨などによって土中に入り再び伝染を繰り返す。コブ形成の誘因となったこの細菌はガン腫瘍内部にはなく、細菌のDNAを送りこまれた感染組織が遺伝子組換えで細胞を形質転換させて組織をガン増殖する。腫瘍自体は伝染しない。腫瘍は吸い取った養分を土中の親菌に送り続ける、などが観察されるようです。
 
■有害動植物の死滅温度(加湿して温熱30分):
 80℃:種子
〜70℃:ウイルス
〜60℃:植物病菌、土壌昆虫。
 60℃:植物病細菌、ミミズ、ナメクジ、ムカデ。
 (=夏の密封ビニール袋での数日間の加湿日光温熱消毒の温度平均)
〜50℃:灰色カビ病、立ち枯れ病、白絹病、センチュウ類。
 
■予防策:
・使用刃物は熱湯やホルマリン100倍で消毒する。
 新植時に土壌、苗の消毒をする。
 信頼実績のある業者の健康な無病苗を選ぶ。
・病気のない、枝先や根が乾燥で萎れてない新鮮な元気な苗を選んで買うこと。
 とくに接木部や根にコブやコブを削ったあとのある苗は絶対さける。
(多くの方々の本)
・品種を選ぶ。黄色系に著しく発生しやすく、赤色系に発症しにくい。
(高橋和彦さんの本:「知っておきたいオールドローズ」学研)
・健康な苗にバクテローズ(トモノ農薬KK)を浸し植える。土壌消毒する。
 苗生産、定植時の使用刃物や用具は特に消毒管理を厳重に行う。
苗木栽培場は
 
台木の種まきから一貫した清潔栽培の努力は決して怠ってはならない
 台木にがんしゅ病やセンチュウに耐性あるノイバラ選抜種(神奈川園試K1、
 K2)を使用する、研究継続。
(栽培業者向けの林勇さんの本:「切花栽培新技術 上・下」誠文堂新光社)
 
■農林水産省が根頭がんしゅ病菌に有効性を認める公式登録農薬:
 農薬名称
バクテローズ(生物農薬)苗根部1時間浸漬。定植時使用する後感染予防剤。
ダゾメット(微粒剤)  劇薬指定。有毒。専門業者用の定植前の土壌消毒剤。
 
■園芸書に紹介されている対処方法メモ:
・決定的な薬剤はありませんから焼却処分。まわりの土も処分。
(野村和子さんの本:「花図鑑薔薇」草土出版)
・完全な防除法はありません。株を掘り出してまわりの土とともに処分。
(浜崎雅子さんの本:「失敗しないバラの育て方」西東社)
・店頭で直接よい苗を選ぶか、信用おけるバラ苗専門業者に早く注文しておく。
(京阪園芸さんの本:「オールドローズと英国式ガーデン」ひかりのくに)

どうしても株を残したい場合の方法は・・・
コブをえぐり取り、農業用
ストレプトマイシン剤を塗ったり、木酢液原液を塗ったり、石灰硫黄合剤原液を塗って殺菌。用具も使用後は消毒。様子を見て、再発したら廃棄して周囲の土壌も入れかえているようですが、生育中は土壌に菌を残したまま放置するので、科学的に考えれば、その時期、その地域は周囲への感染が危険な感じです・・・。
・コブを深く削り取り木酢液原液を塗ったり3%アンモニア液で湿布する。
(日本ばら会の本:「NHK趣味の園芸人気品種と育て方 バラ」NHK出版)
・患部をえぐり取ってアグロマイシン(*1)か石灰硫黄合剤原液を塗る。
(近藤昭郎さんの本:「はじめてのバラづくり」宙出版)
・コブをえぐり取ってストレプトマイシン類のクリームを塗る。
(鈴木省三さんの本:「カラー図鑑 バラの育て方」成美堂出版)
・ヒトマイシン2000倍液で苗を洗う。
(藤岡友宏さんの本:「NHK趣味の園芸12ヶ月 バラ」日本放送出版協会)
・ガンを削り除いたあとに金属工芸用ガスバーナー炎の細い先端で20秒焼く。
 ガンの周囲の土を広く白くなるまで焼き、表面を薄くそぎ、焼く、を
 5cm深さまで繰り返し実施。
(鈴木省三さんの友人、荻原さん:「薔薇と生きて」272ページ、成星出版)

(*1農業用ストレプトマイシン剤)
   アグロマイシン、ヒトマイシン、タケダマイシンなど。

Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るへもどる