病気予防・対策(1):ウドンコ病菌とハダニ対策に冬の石灰硫黄合剤塗り。 |
僕のところはマンションベランダなので、たびたびの頻繁な殺菌消毒薬散布はできません。冬に石灰硫黄合剤を丁寧に塗っておくと、春夏秋の殺菌薬散布が少なくて済む感じを経験しています。扱い方に危険があります。 [ベランダのバラ栽培奮戦記の薬かけにも体験記書きました] 石灰硫黄合剤が危なくていやな方は迷わずやめて。伊丹ばら園さんの代わりの方法を教えてもらったことがあるのでこのページの一番下に載せました。 ベランダの鉢植えではウドンコ病と、乾燥でハダニ発生が多いのでその対策です。 石灰硫黄合剤は強アルカリ液で金属などへの強い腐食性があり、注意して慎重に作業しています。皮膚につくとヤケドするし、ベランダ床は分厚い防水のウレタン塗装、ベランダの排水口は金属なので、液を垂れさせられません。作業場所や鉢の下に新聞紙を敷いて作業し、枝は絵筆で塗っています。作業終わったらビネガー(食酢の酢酸)で中和させて、ゴミ袋に入れています。用具はキレイな水で洗っています。 |
【冬の消毒準備】 | 【石灰硫黄合剤】 | 【紙タオル】 | 【キャップ】 |
石灰硫黄合剤、食酢、パーティ用の紙皿、洗面器、ペーパータオルロール、プラスチックゴミ袋、新聞紙、バケツ一杯のきれいな水、ハンドクリーム、など。 | 数年使ってもちっとも減らない石灰硫黄合剤。 食酢は台所のミツカンぽん酢。 紙皿は、液がこぼれても大丈夫なように、さらに大きなプラスチック洗面器に入れています。真水もバケツに用意してます。 |
新聞紙の上の、ペーパータオルロール、プラスチックゴミ袋、絵筆。剪定ハサミ。手にはハンドクリーム塗っています。 作業中に万一液がもれたらすぐタオルで拭くためタップリ用意。 |
石灰硫黄合剤の、500mL プラスチックビンのキャップと中フタを開けたところです。 |
【液の取りだし】 | 【20倍に希釈】 | 【20倍液作成】 | |
普通の薬剤についてきた、プラスチック計量ミニカップ。 液を 5mL 計ったところ。ゴム手袋をしています。 |
水をこの同じ計量ミニカップで20杯足らずを入れて希釈。 黒点病には7倍希釈が指定でした。 |
紙皿の中で絵筆でさらさらと液を混ぜているところです。液は透明な橙色。紙皿は洗面器の中にある。 | |
【枝先の芽から】 | 【だんだん下へ】 | 【株元を塗る】 | 【賛美の場合】 |
レディラックの1本枝。一番上の枝先の芽のところから塗り始め。塗るというよりまんべんなく液で濡らして膜で包む感じ。 | どんどん下にまんべんなく塗っていってます。枝の表も裏も、トゲも濡らすように塗ります。レディラックはトゲ少ないですが、株元には少しトゲ出ます。 |
株元の樹皮をはがしながら、樹皮やすきまに塗っています。 完成した模型飛行機に塗装を塗ってるみたいな感じ。 |
これは賛美を塗っています。シュート枝がたくさん出ています。枝表面がとくにロウ性質で液をはじき気味なので展着液数滴入れてよく塗っておく。 |
【シュネー プリンセス】 |
【塗ったシュネー プリンセス】 |
【葉の出たマーガ レットメリル】 |
【塗ったマーガ レットメリル】 |
暮れ12月に買ったポリアンサ系のミニバラの大苗。芽がもう出始めた。買った苗なので、枝も株元も全部丁寧に塗る。 |
枝先に伸び始めた葉芽を押し下げて取り去って枝先を切り揃えてから塗った。 鉢の手前に見えるビニールテープは、台木と苗の接木部を縛ってあったものです。外して株元もきっちり塗りました。 |
剪定と植え替えが早すぎて、もう葉が伸びてきてしまった。このままじゃ塗るのに都合わるいので、葉芽は指で押し下げて取り去りました。 | 塗り終えました。芽はまた枝の節のところから出てくるし。塗らないでバイキンやハダニの卵、カイガラムシがついてたりするとあとで困る。 |
【クベール】 | 【トゲだらけ】 | 【ヘリテージ】 | 【塗っている】 |
ブラン・ドゥブルドゥ・クベールの今冬に買った大苗です。植えたときにあった真ん中の細く曲がった枝、先を切ってみたらやっぱり芯が茶色に腐ってたので、株元から枝を切り外した。 |
びっしり細かいトゲが毛ガニのように生えていて、筆先が枝表面になかなか届かず液をうまく塗れません、トントンと液を含ませる感じで塗っているところ。液がたくさん必要。 |
長い枝のままで春シーズンを待ってます、芽がふくらんだ枝です。ヘリテージはトゲないけど、勢いのいい枝は株元にトゲが少し出る。 |
上の枝先から塗ってゆく。これも塗る液をたくさん使う。 |
【塗り終った液】 | 【ビネガー混合】 | 【中和した液】 | 【液吸取り】 |
塗り終わった石灰硫黄合剤の20倍希釈液。洗面器の中の、パーティ用紙皿にいれて作業していた。 作業中に枝や株元の土、酸がまざって液が少し濁ってる。 |
食酢(ビネガー)のミツカンポン酢をトクトクと入れて中和しているところ。黄色というより真っ白に、中和した石灰硫黄が析出している。 | 混ぜて乳白色に中和したところ。 | ペーパータオルの本格登場。液を全部吸取らせる。そしてプラスチックゴミ袋に廃棄。 |
【後の紙皿】 | 【筆は水で洗浄】 | 【作業後の ベランダ】 |
【枝は白くなる】 |
のこった紙皿と絵筆。紙皿はゴミ袋へ。洗面器によごれ出た液は食酢と水をたらしてペーパータオルでぬぐってゴミ袋へ。あと洗面器は水洗い。 |
洗面器に真水を入れて使い終わった絵筆をサラサラと洗浄しているところです。 もう全くきれいになってます。 |
作業後、念のため水をまいてポン酢をふりかけて床を中和してタップリの水で流しているところです。 新聞紙敷いて作業してたから大丈夫なんだけど。 |
作業後すぐに白く乾燥し始めたドフトツァウバー84(右)とレディ・ラックの枝。 枝と芽は白く石灰硫黄膜でコーティングされます。筆で塗るとむらなく包まれます。これが病原菌や虫の卵を殺菌殺虫するようです。数週間で固まるみたい。 |
作業あと、右人差し指の指の爪の先が痛いのでお風呂に入ったら治りました。株元を塗るときに樹皮をはがしたとき、指先に液がついたらしい。 石灰硫黄合剤を数年使ってますが、買ったときから量が全然減りません。食酢との反応の烈しさから効力が十分残っているのがわかりますが、そろそろ有効保証期限がきれたころです。使い切るのは100年後かな・・・? (^_^; ■ウドンコ病は冬に石灰硫黄合剤をしっかり塗って殺菌消毒しておくと春先の発生がかなり少なくなる感じです。ハダニの卵も株元の樹皮の裏で越冬すると言われ、殺虫のため株元をこすって塗ってます。あとは早春や初秋にときどき3、4回+思い出したら程度の年5、6回の新枝消毒と、病気出た葉のカットで済ませてしまいます。 ■ウドン粉病、黒点病菌に耐性がつかず有効、ハダニ、カイガラムシに確実な効果発揮するのが実力派の園芸業者の方々に信頼される理由だと思います。冬に一度だけ注意すれば、シーズン中に薬を頻繁にかけるよりいいとおもっています。 ■石灰硫黄合剤がいやだ、とおもわれる方なら、別の方法があります。伊丹ばら園さんから苗を購入したときにいただいた寺西式ばら栽培法のパンフレットには、 |