Grafting Rose バラの接木 | ![]() ![]() |
接木方法を試したレポートです。冬2月、ベランダで試しました。ちょっと事情で後半に台所もつかいます (^_^)
2002.03.02 © Shunji OKADA
台木準備→接ぎ木の穂木作成→台木加工→接ぎ木作業→パラフィン仕上げ作業→発芽とつづきます。
台木に使うのは、去年通信販売で買ったけど思ったみたいじゃなかったバラの台木側のノバラです。
抜き取って、上を糸ノコギリでカット、根はほぐして、小さな鉢に清潔な土で植え替えて1週間、芽が出やすいように養生。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真冬、台木を6号鉢に仮植えして水やりして室内のカーテン影で1週間、台木が発芽したくなるように用意しています。 | 元の接木部以上は糸ノコでカット、切り口には接木ロウを塗って乾燥防止。 ハダニの潜む周りの樹表皮は手でこすって剥ぎ取ってる。 |
インスタント水バケツ、僕の工夫。 6号鉢にスーパーのビニール袋を入れて水を満たした小さな水バケツ。 |
この水バケツの中で台木を仮植え鉢から出して根を洗ってるところです。 | 冬2月、剪定前の親木です。品種は真正のブルサール・ローズ、ラ・リテラーナ。枝が赤いのが特徴のバラ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょうど芽が2つ、接木の穂木によさそう・・ | 芽と芽の間の長さは3cmくらい。 切るところは下の芽からさらに3cmほど下です。 |
穂木の枝の充実した断面。直径8ミリくらい。形成層は周囲から2ミリ。芯は4ミリ。 | カットしたら切り口に割れ目が入ってしまいました。 | 水の中で一度切り戻しします。 背景のポリ袋水バケツに入ってるのはメネデール50倍入り水です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
接木に使うセット一揃いです。 |
樹木チンキ。接木ロウでもいい。竹酢液入り。目的は切口の露出部分からの水分蒸発防止のため。東急ハンズ渋谷店の地下園芸コーナーの棚で購入。 |
切り出し小刀。力をしっかり入れて握れる。ケガ防止。ゴム手袋も左手に用意。水作業で滑りやすいので、薄刃のカッター使うのは危ない。勧めません、注意。 |
ビニールテープ。普通の文房具の粘着タイプ。 力を入れて引っ張って巻くとグニューッと伸びて形に合って締まってゆくところがポイント。水に濡れてるから粘着力のありなしは影響なし。セロテープじゃだめ。 |
水バケツに1時間漬けてた穂木。 1本だけだと水に浮くことがあって切り口が沈まないので、何本か束にしてバンドで縛って立ててつけてた。 穂木の上下を間違えないように注意しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
台木の頭をまず軽く斜めに切り上げてます。理由はあとからわかりました。 安全のため体から向こう側へ切り出す。 |
台木の切り口に見える分厚い形成層。
ここから、この切り口の幅そのまま台木の形成層と木部を縦に平行に慎重に切り下ろします。 |
平行に切り下げた台木。切出しナイフの柄を右手にもち、台木を左手で体に固定、刃先の峰を左手の指でもち、両手で自分の方に向けてゆっくり2cmほど。
形成層の皮はついたままに。左右どちらかの形成層に穂木の形成層をぴったり合わせるので切面はできるだけ滑らかに。 |
穂木下端、片側の表皮表面を薄く平行に、を長さ2cm、深さ2ミリ近く削ったところです。 台木と密着させるために形成層を出しました。 下端ウラ側も、30度の角度で切口をカットします。これには理由有り。 |
台木の形成層に穂木の形成層を合わせています。
台木が太いので、台木の向こう側の形成層を穂木下端の形成層平面と合わせています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
台木の形成層と穂木の形成層を合わせたところを手前側から見たところ。
ここで、なぜ台木の形成層の皮を残したのか、理解。 |
真横から台木を見たところです。 形成層の皮を戻す。ここでようやく、最初に台木の頭を斜めに切り上げた加工の理由がわかりました。 穂木の形成層を2cm削り出した削り始めの段差に合わせるため。そう分かってたならもっと上手に・・・。 |
ビニールの巻き始めを数cm出してから巻き始めます。
手でテープをグニューッと力いっぱい引っ張り伸ばしながら台木にしっかり巻き付けてゆけば、この3次元形状の穂木と台木の形状にぴたっと締まって巻き付き一体化します。 |
ビニールテープを結んでるところ。
4〜5回力入れてテープを伸ばして巻けば、緩み始めるまでに2〜3秒の時間余裕生まれるので、手早く結びました。穂木の棒の先を持って台木を振ってもグラグラしない。 |
台木に穂木を合わせたところを上から見ました。台木は穂木より太いので、形成層の片側に合わせています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
隙間があいているところを上からのぞきました。 |
乾燥防止のため、樹木チンキをぬっておきます。
予め形成層がしっかり密着してあります。液が隙間に入り込み穂木と台木の癒合一体化の邪魔になるのは困るから。 |
完成したら水バケツに戻します。このままで鉢に植え戻してもいいんだけど、本を読んで、プロの真似事をしてみることにしました。 | ジャーン。パラフィン登場。ロウケツ染めのパラフィン。
東急ハンズの布地染め手芸コーナーで買いました。ロウソクやロウは絶対NG。 |
パラフィン説明書。 57℃(135°F)の低い温度で溶け、パリパリに割れるのがパラフィンの特徴。お湯で流れ去るので注意。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
売ってる状態は、親戚のお姉ちゃんが持ってたおはじきみたいな感じです。 |
コーヒー缶登場。でもこれは長い缶で深すぎるし、ナベの中で不安定・・・。 | コーヒー缶。これがちょうどいい深さです。明日があるさ。 | 缶切りでフタを切り取って開きます。 | パラフィンの湯煎開始。
ナベの中で沸騰の水泡で底から倒れると湯で1/3ほどがあっという間に溶けて流れてしまいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湯煎してるとどんどん量が減ってゆくのでパラフィンのおはじき玉を注ぎ足してゆきます。
数分で溶けてしまいます。 |
ナベのお湯が煮立ちパラフィンが完全に溶けてるところ。
缶はナベの縁に寄せ気味。お湯は底1/4ほどと控えめ。これ以上だと缶が浮力で軽くなり、缶の底で発生するお湯の泡が缶を押し上げて倒れてしまいます。 |
ベランダにナベのお湯ごと持ってきました。
本によれば、80℃くらいに溶けたパラフィンで瞬間的に作業するみたいです。 |
穂木を台木のビニールテープ全体のところまで全部しっかりと、サッと瞬間的に浸してすぐ引き上げます。
高温が気になったけど、台木も穂木も濡れてるし大丈夫かな。 |
パラフィンはお湯みたいな、サラサラな液体状態です。
滴が穂木の先端からさぁーっと落ちて水紋が立ってます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すぐに固まって白く透明な膜になってます。1分くらいあと。 | 植え込んだところ。 | ベランダで、奮闘済んで日が暮れて。
富士山が見えます。北風で雲がかかってなびいてる。 |
室内の窓際においています。冬は寒いのと、直射日光はだめなのと。
ビニール袋で覆うと蒸れた空気で貧弱な芽しか出ないので失敗しやすくて注意。 |
夜は保護のため透明なゴミ袋をかぶせています。蒸れないように底の両側を切って穴をあけましたが、これは大失敗。窓の外で寒気にさらして日陰で育てれば成功してた・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一週間あと、パラフィンがパリッと縦に割れています。 |
上側の芽が伸びてパラフィンを突き破って伸びだしてます。
芽の先が茶色く焦げてるみたいで心配だけど、これは室内の高温と乾燥のせい。 |
2週間あと。上とともに下の芽も伸びだしました。 |
上の芽はさらにしっかり伸びました。 | 下の芽もパラフィンを突き破り伸び始めました。早く屋外の日陰に移せば生育よかったのに・・・と思い出します。 この後、室内ガラス窓の日光では暖かすぎて生育バランス崩れてダメになりました。 実は屋外に放置してたダメもとのつもりの細い枝の挿し木の方が、寒い中、日陰でじっくり育って、ちゃんとした苗木に育ってしまいました。 |
■なぜ接木?:
挿し木だと、根が出て花を咲かせるほど充実させるには秋までかかります。春に咲かせると回復に1年以上かかります。
接木だと、接木したあと上手に管理すれば春に花が楽しめるかもしれないから。
■台木:
台木に接いであったのは、1年前に買ったブラン・ドゥブル・ドゥ・クベールでした。
ベランダ栽培では、枝に隙間なくビッシリ密生したトゲが鋭く、乾燥した風と灼熱の真夏にはそのトゲとトゲの間に
ハダニが巣を張ってしまい、ぼくのような帰宅深夜と早朝だけのベランダ栽培ではどうにもなりませんでした。
1シーズンで処分することに。バラは生きてるけど、合掌かな・・・。
株自体は太って成育よかったのでこの台木を利用。予め抜き取って、上を糸ノコギリでカット、
根はほぐして、買ったときからあった根先のコブ(センチュウ?)はもう一度きれいに切り除き、根はほぐして、
小さな鉢に清潔な土で植え替えて1週間、芽が出やすいように養生して準備しました。
■ビニールテープ:
文房具のビニールテープは分厚いので巻くとき引っ張るのに力をかなり使います。
本職の人はずっと薄手の接木繁殖専用のよく伸びるビニールテープをつかってるのがわかる。
粘着剤は、どうせ台木も穂木も水に濡れてるし、ヒモのように最後はしばるから、全然関係ない。
透明なのを使ったのはカメラで撮るから見栄えのため。
セロテープはだめ。あまり伸びないし、木の角ですぐ破れて切れる。
■樹木チンキ:
接木ロウでもいい。癒着再生するまでの形成層切り口周辺の乾燥防止と保護目的です。
代わりに根元の接木部分をビニールで何重にも巻いて被って、全体をビニール袋で被ってもいいけど上手にビニール袋を外す
丁寧なタイミングや世話管理にテクニック必要だとおもい、ぼくにはできません。
■パラフィン:
癒着するまでの形成層の乾燥防止のためです。瞬間的に浸漬すると活着率が100%になる、って書いてあったから使ってみたかった。
東急ハンズ渋谷店で買いました。使うのは一番小さい500gの袋売りの半分くらいで十分すぎるけどこれより小分け売りはなかった。
園芸コーナーの人や布地染め手芸コーナーのバイトの店員も知らなくて、フロアのベテランの人が知ってた。
園芸コーナーでは店の人から「手芸の布地染め用なら上の手芸フロアにありますけど、園芸用じゃないですよ」といわれました。
手芸コーナーでは店の人から「ろうけつ染め用ですよ、いいんですか?」と聞かれて、「ええ、これでいいんです」と言って買いました。
パラフィンの特徴説明書きには、57℃(135°F)の低い温度で溶け、簡単にパリパリ割れる模様が染まる。
染めた後に溶かし流すのはお湯で。
手芸用のパラフィンでいい、と確信した理由は、ある本を読んで「135度の」と書いてあったから。自分で買えばわかるよね。
135度のパラフィン、って華氏(°F)のこと。日本やヨーロッパはフランス革命以降の世界単位の℃。
袋に入ってる説明書を見てて、ろうそくのロウや白ロウは不適だとわかりました。溶ける温度が高く、パラフィンと混ぜて
ろうけつ染めのひび割れ模様にネバリ出すためのもの。
■参考にした教科書:
「イラストでわかるバラ栽培コツとタブー」JA全農技術主幹 並河治 著 講談社 ISBN4-06-208959-9
お奨めです。この68ページ〜70ページのプロの専門用具での方法を読んで意味を考えて、自分でできるように工夫しました。
僕たち趣味の人でも、技術不足を補って身近なモノでプロの人みたいに100%成功したい。でもそれには工夫が必要だと思います。
台木の再利用方法、穂木の水につける方法、文房具のビニールテープでしばる方法、樹木チンキを使う方法、
カンコーヒーの缶をパラフィンの湯煎に使う方法、レジ袋でのインスタント水バケツの方法、などなど。
「園芸ガイド(2月号)」奇数月隔月刊、90ページにも、写真撮影での接木作業の説明がありました。
ご意見・アドバイスはお知らせ下さい。