Cuttings of Roses バラの挿し木 Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻る 繁殖方法

冬2月の挿し木のレポートです。
挿し木には方法がいろいろ紹介されてますが、毎日忙しい人がベランダで簡単に試して確実に成功するのは
せとうさんが最初に紹介された、冬にバケツの水に入れて放置しておく方法だと思います。

                                              2002.03.02  © Shunji OKADA


せとうさんの方法を僕のところ向けに考えてアレンジして、楽しんでみました。
難しい山場はどこにもなくて、あっけない作業です。ものたりないからいろいろアレンジを試してみました。
原則いっしょで、ジフィー9で使ってみる方法、ただの土に挿す方法、ジフィーポットを使う方法のアレンジを比較してみました。

レジ袋の簡単水バケツです。

レジ袋を6号鉢に入れて、水を入れてインスタントな水バケツにしてます。
メネデールをキャップ1杯注いでるところ。
 

挿し木の穂木の束です。

1本1本だと水に浮いて切り口が水を吸い損ねることがあるから、バンドで束ねて、立てて沈めてます。 

ジフィー9使ってみます。

べつに使う必要ないだろうけど、楽できると思うから。
 

袋の水の中に5〜6個放り込み。 上を軽く結んで一晩漬け置きしました。  
翌朝、袋を開けたらジフィー9が十分水を吸ってふくらんでました。  左側は水吸ってふくれたもの。
右は最初の乾燥したもの。
さわるとまるでスポンジのようです。
 
土を混ぜます。
パーライトを半分ほど、とても多めにしてます。 
底から順番に入れてゆきます。
 
水に濡らしてます。 
ジフィーを置いてみます。
 
愛用のミリオンAブロックです。
真冬だけど、水を入れっぱなしにするので、水を腐らせないために必要です。 
穂木の上下を間違えないように確認!です。
葉柄の付け根のスジ痕は芽の下に付いてます。
 
芽の真正面から見たところ。穂木の上下方向がはっきりわかります。  十分水を吸った穂木の下端に、ミリオンの袋の底の粉をまぶしたところです。 
指を差して真中の穴を広げてるところ。

枝の太い冬なだから。
 

枝を挿しているところです。

もうあんまり気を使わないでいいです。 

4本挿し終えたところ。

水に浸かってるこのジフィーがいつも水中でスポンジにつつまれてるみたいな感じです。
 

いちおう粗い土をサラサラと入れて。

基本的にジフィーが壊れない程度です。
 

水を注いで湿らせています。

ここで、実は2重鉢で、下の鉢が水バケツ、せとうさんの方法になってます。 

挿し木にとっても大切なパーライト。

水通りがいい。普段の栽培でも愛用しています。
 

発根促進剤。ルートンやルチエース。

でもミリオン使った場合と全然差がないです。
 

挿し木するみんなの味方、ミリオン。

袋の底の粉を付けたところです。僕の愛用。 

大きい鉢の中に入れた挿し木鉢。

挿し木鉢は2重鉢になってます。下の鉢はレジ袋の簡単水バケツ。これが僕の工夫です。
 

屋外の日陰に放置、2週間あと。

芽が出始めました。一見、普通の挿し木鉢みたいです。 

せとうさんの方法のアレンジです。

2重鉢の上を持ち上げると、下は簡易水バケツ。底にはレジ袋に水が入って水バケツになってます。袋の水の中にはミリオンAの腐敗防止力の強い珪酸ブロック入り。
 

ハトやスズメのいたずらの跡です。

右上に立ってた枝がつつかれて左下に倒されています。
そのほかの枝からは芽がどんどん伸びてきました。
 

挿し木鉢を入れた8号長鉢2つです。

こちらは日向におきました。洗面器を斜めに載せてます。これなら鳥もいたずらできない・・・
 

上にのせた半透明の洗面器。

蒸れないように斜めにのせて、最初からスキマから空気出し入れしてます。日光も半日陰です。
 

2週間あと、8号長鉢の一方。

半透明の洗面器を外してみました。
中に入れた挿し木鉢は、2重鉢です。
 

あっさり芽が出て葉が開き始め。

たっぷり水を入れて日陰におくだけ。テクニックは何もいらなかったです。
 

下はミリオンブロック入り水バケツ。

上の鉢を引き上げてみると、これも、せとうさんの方法なのがわかります。
 

もう一方の8号長鉢の中です。

こちらはジフィーポット使った挿し木鉢です。
 

こちらも芽があっさりと出ています。

なにを使っても優劣はありませんでした。簡単に芽が出始めました。 

下の鉢はミリオン入り水バケツに。

水に浸っているほうが乾燥しないし、難しい水管理も湿気管理もありません。
 

         
         

 

芽が出てからは壁の陰で日陰のところでじっくり育てるのがいいです。
気短かに直射日光にさらすとすぐに乾燥で枯れました。

せとうさんの方法。手間かけずに、冬に水バケツに浸けて半日陰において、最初から外気にふれさせた方が丈夫な芽がでます。
数週間見ないで放置しておけば、みんな必ず成功する。

土に挿した鉢を水バケツ(簡易水バケツ)に浸けることにしたのは、ベランダは乾燥してて水が乾きやすいし、しっとりした土
に包まれてた方がしてたほうがいいから。挿し木鉢は水ベチャベチャにした方が成功しやすい、のはなんとなく感じてた。

専門家の方々が本でよくご紹介されてる、透明ビニール袋で包んで発芽成長促進させる挿し木方法について。
僕のような趣味の素人向きじゃなかった。
たしかに発芽や伸びは早くて、せっかちな日本人向きですけど、取り扱いの非常に難しい軟弱な芽や葉が伸びてきます。
外気に触れさせてゆくときにとても難しく、あっというまに萎れて、かといって、密封したままだと湿気で蒸れて、
ウドンコ病が大発生して縮れて結局黒くなって、何度も失敗しました。
一日に何度か鉢を見回って管理できる、専業農家や家に一日中いて世話できる、テクニックの上手な人でないと、
このビニール袋で包む方法で挿し木すると、成功するのは半分くらいかも。難しい、といわれる理由だとおもいます。