春と修羅         宮沢 賢治

心象の灰色ハガネから アケビのつるは雲にからまり
ノバラの藪や腐植の湿地 一面の一面の諂曲模様

 (正午の管樂よりも繁く 琥珀のかけらが注ぐとき)

怒りのニガさまた青さ
四月の気層の光の底を 唾し 歯ぎしり行き来する
俺は一人の修羅なのだ

 (風景は涙に揺すれ)

砕ける雲の眼路をかぎり
玲瓏の天の海には
 聖玻璃の風が行き交い
  Zypressen 春の一列
   黒々と光素(エーテル)を吸えば
    その暗い脚並みからは
     天山の雪の稜さえ光るのに

     (陽炎の波と白い偏光)

     まことの言葉は失われ
    雲は千切れて空を飛ぶ
   あぁ輝きの四月の底を
  歯ぎしり燃えて行き来する
 俺は一人の修羅なのだ

 (玉髄の雲が流れて どこで鳴くその春の鳥)

日輪青く陽炎えば
 修羅は樹林に交響し
  陥り眩む天の椀から
   雲の魯木の群落が延び
    その枝は哀しく繁り
   すべて二重の風景を
  喪神の森の梢から
 閃いて飛び立つカラス

 (気層いよいよ澄みわたり ヒノキもシンと天に立つころ)

草地の黄金を過ぎてくるもの ことなく人の形のもの
ケラをまとい俺を見るその農夫 本当に俺が見えるのか
眩い気圏の海の底に

 (悲しみは青々深く)

 Zypressen 静かに揺すれ
鳥はまた青空を横切る

 (まことの言葉はここになく 修羅の泪は土に降る)

新しく空に息つけば ほの白く肺は縮まり

 (この身体 空の微塵に散らばれ)

イチョウの梢また光り Zypressen いよいよ黒く
雲の火花は降り注ぐ