Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るへもどる

ベランダの冬の剪定:冬剪定はベランダでは鉢の植え替え前にやってます。
冬剪定は植え替え前の早い時期にやってます。鉢の植え替え作業が楽なのと、消毒塗りが楽だから。庭植えだったら早春の芽吹き前の2月中ごろでしょうけど、ベランダは暖かいので真冬の1月中ごろ。

冬剪定は剪定してから接ぎロウを塗るのが特徴かも。
 

 

【冬剪定前のベランダ】 【シュート1本の鉢】 【枝横張りの鉢】
PruningBranch_Before_冬剪定まえの鉢 PruningBranch_LadyLuck_冬剪定まえのレディラック PruningBranch_DuftZauber84_冬剪定前のドフトツァウバー84
寒さで眠っているバラ。植え替え前に剪定しておくことにしました。 新しい太いシュート1本(左の枝)のレディラック。この枝中心にして植え替えるつもり。
おととしのシュートの古枝(真ん中)は2年間よく咲いてくれました。お疲れさま、で切ることにします。

 
真ん中と左右に横張り気味のドフトツァウバー’84。枝が立ちあがっているところで切るつもり。30cmくらいにする。
【さっぱり剪定】 【剪定はさみ】 【こぶりです】
PruningBranch_After_冬剪定すんだ鉢 SmallPruningShears01_小型剪定はさみ SmallPruningShears02_小さな剪定はさみ
さっぱり剪定しました。これくらいでいいかな。 東京・神保町の古本屋街歩いてて金物屋さんで見つけた手打ちの剪定ハサミ。 普通サイズのは値段高かったので、店の奥から小型のを出してきてもらった、3200円。お店で有料で研ぎ直してもらえる。

 
【金引き糸ノコ】 【古い太枝を切る】 【なぜか接ぎロウ】
MetalHandSaw01_金糸のこです。 MetalHandSaw02_小さな金ノコで枝きり GraftingPaste_接ぎ木用の接ぎロウです
秋葉原電気街の裏通りのパソコン部品屋の前の露天の大道芸を見て買った変な糸ノコ。金属アルミ板でも電子回路基板でも自在に切れる工作用。糸鋸の刃が縦でも横でも取りつけられる構造。

 
糸コノは切り目が細かくて切り口がきれい。
本職の植木職人さんはノコギリでギザギザに枝切ったあとはキレイにカンナをかけるそうです。
突然登場した接木用の接ぎロウ。
プロの植木職人は剪定した後、無菌の赤土を擦り込んで殺菌して枝枯れを防ぐ。僕は素人だから接ぎロウ使ってます。
【枝をくわえて】 【くるっと回転切り】 【切れました】
PruningBranchRollingCutStart_枝剪定回転切り開始 PruningBranchRollingCutFinish_枝剪定回転切り完了 PruningBranch_枝剪定あと
剪定はさみで枝を切っています。 クルンと回して手前に引き上げながら切ると、切り口がつぶれなくていいです。

 
無事切れました。枝の形成層がぶ厚い。
【ひび割れ失敗】 【接ぎロウ登場】 【塗りました】
PruningBranchCutCrack_枝剪定のひび割れ PruningBranchGraftingPasting_剪定枝の接ぎロウ塗り PruningBranchFinishPasting_剪定枝の塗り完了
じつは僕がよくやってしまう失敗です。うしろやよこを見てみると、縦にヒビ入ってる。
このひび割れは芽の後ろ下まで達すると枝が腐り芽がダメになる。素人なので、芽から1cm以上はなして切ります。

 
接ぎロウをぬりぬりして切り口をお手当て。ひび割れにも塗りこむ。乾燥防止、バイキン侵入防止で枝枯れ防止。 おしまい。
◆冬剪定は、古い枝、弱い枝を根元からカットして、それから全体を見て剪定。枝剪定は、芽から1〜2cm以上余裕で離れたところを芽の方向に合わせて斜めに回し切りしてます。
本に書いてあるみたいに芽の近く5mm上のところを切って、よく失敗しました。プロのようにうまくいけば見栄えいいけど、僕のように下手だと、枝が水っぽかったり固い枝ではよく縦にヒビが入ります。固い枝では、よく見ると数cm下までヒビが入ってしまうこともあります。芽の後ろまでひび割れが達すると、その芽は衰弱してダメになる、芯が茶色に腐ったりするので、短く切り直します。

◆接ぎロウは、冬の、ノコギリあと、剪定あとの枝の切り口に塗ります。
枝に接ぎロウを塗るのは、「庭師の知恵袋」って本で、豊田さんという名匠の方が「素人さんは庭木の剪定あとには接ぎロウを塗ってください」と書いていたから。「ばかやろう、枝を切ったままじゃ木だって痛いんだぞ」と若い職人さんを叱ってるそうです。

春〜秋の間は枝が元気で切り跡はすぐ直るから、全く何も塗る必要はない感じ。

 

◆イングリッシュローズのヘリテージは、枝先を1mくらいに長いまま切り揃え、枝に残った葉は全部むしり取りました。「冬もあまり切り詰めない」といいそうです。いろんなところに電話で質問して教えてもらったし、読んだ京阪園芸のオールドローズの本にも書いてあったから思い切って試してみる。

Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るへもどる