古土の台所焼き土消毒にチャレンジ:こんな方法奨めたの、だれ・・・? |
古土の再生は都会では大切。古土も上手に再生すると、最良の培養土になるらしい。ゴミに出すのは最終処分場を埋めたてる市民の敵だから厳禁。すぐ公園にポイ捨ては大変迷惑ガーデナー。土も貴重だし、1年間強風で飛んだ土の不足分を補うつもり。 冬休みのある日、本を読んで、台所で土の熱消毒に初めてチャレンジしてみました。カイガラムシが出て気持ち悪いまま貯めていた鉢苗の土があったから。植え替えで置いてあった1年前の古土もついでに。全部の加熱処理に2時間かかりました。 ◆植え替え古土:1年前、木酢液は散布したけど真夏に袋を密封し忘れて日光消毒不十分な気がする僕の配合した土。赤玉土小粒に乾燥牛糞、パーライト入り。 良かったこと:後片付けで拭き掃除して、ガスレンジも壁も床も全部ピカピカ。 ■今後:古土は、木酢液で湿らせた土を半分入れたビニール袋の口を密封して、真夏に1週間日光に放置して再生し、翌冬に使うのがいいと思います。真夏のベランダなら袋内部は50〜60℃になるし、それを数日続ければ台所熱消毒やバラ業者さんの温湯土壌消毒に似た消毒効果期待できるかな。 |
【古土焼きの準備】 | 【フライパン加熱】 | 【土をザッと!】 |
古土(ビニール袋):植え替えた古土。雑菌の塊の土表面のコケも混入。 古土(洗面器):春の鉢苗の土で、夏にカイガラムシが発生。バークチップには虫の卵が残留? 大型の紙袋:高熱の土入れるため。衣料品買ったときの大きな紙袋。
|
フライパンを熱する。 フライパン:22cm、テフロン加工がなくなって地金鉄肌の出ているオンボロ。 ヤカン:乾いた土に水を少々加えるため。 ハンドショベル:土をすくって入れ、土をかき混ぜるため。 |
乾いた土を2すくい、フライパンに入れて強火で加熱。 本当はこうじゃなく、ビニール袋の口にフライパンを近づけて土をすくい入れてから、ガスレンジにのせると土の飛び散り方が少しはましかな。 |
【水入れてタイマー】 | 【加熱蒸らし】 | 【紙袋に詰めてゆく】 |
ヤカンから水を目分量で少々入れると、ジャーッと音がでる。 タイマー1分のボタンを押す(写真内の右下)。 ハンドショベルで30秒ほど水気が行き渡るようにかき混ぜる。なんかチャーハンみたいだ。 |
土をならして、土表面から湯気が出てるところ。このままタイマーが鳴るまで30秒ほど湯気で熱する。 タイマーが鳴ったら、フライパンを揺すって炒飯状のサクサク土にしてから、紙袋にザッと入れる。 |
これを40〜50回ほど2時間ぶっ続けで繰り返すと(!)、1袋10L分の古土の土焼き完了。 土はなつかしい匂いがした。納屋の稲ワラについた日向の土の匂い。パーライトの小粒がほどよく土をパラパラにしてる。バークチップなどはアクの強い匂い、火を通すため先に入れて煮る。 |
途中で止めないで最後まで一気に続けるといい。加熱直後の100℃以上の土をどんどん紙袋に積み重ねて入れて行くと、土はしばらく高温の余熱になる。虫の卵は鶏卵と同じタンパク質だから温泉卵みたい、半熟になって死ぬだろう。カビ病菌も減るだろう。 → でも真夏の密封した袋の中もベランダの日中は50〜60℃になるから似た効果。木酢液で善玉微生物が繁殖すれば悪玉菌は死ぬし。
|
||
【これは入れすぎ】 | ||
土のいれすぎ(3杯)で重くて土がレンジ周辺に溢れてるところ・・・ ハハハ (^_^;) 。 土の量はハンドショベル2杯が適量。1杯では4時間ぶっ続け作業で気が遠くなっちゃう。 |