Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るへもどる

ベランダでの冬の植え替え作業:さむ〜い・・・
ベランダでの作業は場所が狭くって排水口も小さく、あまり土で汚したり流してはいけないので、ゴミ用大型プラスチック袋を切り広げて敷いてやっています。スリッパの裏で土を踏むとべたべたくっついて、あちこち汚れて厄介なので注意して。
特徴は、パーライトを使うことかもしれません。では見てください・・・
 

 

【大寒の朝】 【鉢の植替え前】 【鉢の底穴】  【ハンダゴテ】
RepottingMornig_鉢植替えの朝 RepottingMornig_鉢植替え待ち RepottingPotBottom_鉢底の穴 RepottingSolderingIron_ハンダごて
ベランダのバケツの水が凍ってた。
掃除されたベランダで植替えを待つ鉢。
ザル状のとっても水通りのいいプラスチック鉢底です。
でも気になるところがある。
 
電子回路用の電気ハンダゴテです。
【鉢底穴追加】 【土混合】 【配合土を混合】  【土の湿り具合】
RepottingPotBottomHoles_鉢底の追加穴 RepottingBlendingSoil_植え替えの土配合 RepottingBlendingShitMaterials_植え替えで配合するもの RepottingMixingWetSoil_植え替えの湿った土具合
ハンダゴテの熱いコテ先で小穴を6ヵ所空けました。
これで水の通り抜けは完全・・・って、凝りすぎかも。
温熱消毒処理した古土に乾燥牛糞とパーライトを補充。古土には以前のパーライトが十分入ってる。 入れるもの。乾燥した牛の糞(!)とパーライト、そして古土には復活のミリオン粉をちょびっと。 鉢に入れる前に水で湿らせておく。ぎゅっとつかむと固まる感じ。
土をこうしておいてから植えると成長がいいですよ。
 
【鉢1:きのこ?】 【鉢を抜く】 【根鉢のようす】 【根鉢を削る】
BeforeRepottingMushroom_植え替え前に生えてたキノコ RepottingPotNo1_植え替えの鉢1番目 RepottingPotRootNo1_植え替えの鉢1番目の根鉢 RepottingPotNo1Root_植え替えの鉢1番目の根
レディラックの植え替え前、大きく成長してた鉢土表面。湿ってた土に丸いキノコがたくさん生えてキノコ村になってました。バラは元気です。
無事鉢から抜けました。
作業場所に、ゴミ入れ用の90L大型プラスチック袋を切り開いてベランダに敷いてる様子がわかります。右の手すりには寒風除けのビニール布。
 
パーライト成分の多い、下1/3は特に根張りがいい。上層は乾燥防止の細かい土で、白根少ない。
根鉢の外周の細根を細い棒でほぐして一回り小さく削り取ったところ。
【底土を入れる】 【周囲に土入れ】 【上まで土入れ】  
RepottingPotNo1BottomSoil_植え替えの鉢1番目の底土 RepottingPotNo1Fixing_植え替え鉢1番目植えこみ固定 RepottingPotNo1Finish_植え替え鉢1番目完了  
2重鉢のもう一方に植え替えるので、パーライトに土を加えて入れて水で湿らせておく。
崩した根鉢を鉢に入れて、根鉢の周囲や下側に土が入るようにしっかり指を突き込んでる。縁の土はよく詰めるといい白根が出る。ここで株が真ん中にくるように慎重に植えます。
 
芽接ぎ苗で、継ぎ目がわからなくなるくらい太った。株はこんな感じに高植えにして、土は入れ過ぎないでいます。
植え終わったら最後に水を注ぎます。
 
 
【鉢2:根が出た】 【鉢から抜く】 【根鉢の根張り】 【あれ、コブ?】
RepottingPotNo2Bottom_植え替え鉢2番目の鉢底 RepottingPotNo2_植え替え鉢2番目 RepottingPotNo2Root_植え替え鉢2番目の根鉢 RepottingPotNo2KnotRoot_植え替え鉢2番目の根こぶ
ドフトツァウバー’84の植え替え前、とてもよく成長してる鉢の底。知らない間に根が下のザルや穴から出てる。
ギッシリ根が元気よく張ってる。シュート3本、1.5mくらい伸びてた株。
こうなるとプラスチック鉢でもなかなか抜きにくい。
 
びっしりとパンパンに白根が張りつめています。パーライト成分の特に多い層はここあたりです。
根鉢の外周の白根を棒で削ってたら固かったからどんどんほぐしていったんだけど・・・こぶ?。これってうわさの根頭がんしゅ病?
 
【コブを折り取り】 【正拳一撃の後】 【根鉢ほぐし】 【底土の感じ】
RepottingBreakOffKnotRoot_植え替え根コブ折り取り RepottingKnotIsNotDesease_植え替えのこぶは病気じゃない RepottingPotNo2NeatRoot_植え替え鉢2番目根の整理 RepottingPotNo2BottomSoil_植え替え鉢2番目の底土
気になってバキッと折り取ってみた。白根がここからたくさん出てる。根頭がんしゅ病だったらこんなになってるわけはないんだけど。株もとても元気だし。
 
空手の拳で瓦が数枚割れる勢いでこれを打ちつぶしてみたけど、固くってつぶれなかった。がんしゅ病の脆いコブじゃなくて根の節。
いたい (;_;)。
 
気分わるいから細根ほぐし、土はほとんど取り去り入れ替えてみます。白根はまたどっさり伸びる。
気分ついでに根を木酢液30倍液で濡らしてみました。
土は底にパーライトを多めに入れて、ミリオンAブロックもまいた。株の根の形に合わせて真ん中を盛り上げてます。またここに根が伸びてびっしり生えます。
【鉢3底面給水鉢】 【土高さ】 【鉢4底面給水鉢】  
RepottingNo3_AppleDecorPot_植え替え3番め底面給水鉢 RepottingNo3Finish_植え替え3番め完了 RepottingNo4_AppleDecorPotwithSanbi_植え替え4番め底面給水鉢  
バイアポイントメントはフロリバンダで、土が多すぎてあまり根がまわらなかった。
駒場バラ園で買った英国ハークネス社の直輸入苗です。
根の回り方が少なかったので、8号長鉢への植え替えで入った土もずいぶん少なめになりました。
賛美のビッシリ真っ白にまわった根鉢。底面給水鉢でもこんなに根が回ってる。ほとんど根の中に土が混ざってる感じ。給水鉢の底まで白根が伸びて溢れてました。
 
 
【翌日】      
AfternoonRepottingPots_植え替えした翌日の鉢    
植え替え終えた鉢を集めてみました。鉢の土の多い少ないは、結果的に根の育ち方の大きさに比例しました。
左端のヘリテージは夏に植え替えたので冬はそのままにしました。
ベランダ床はちゃんときれいでしょ。
 
 
 
 
こんな感じで植え替えました。庭だったらこんな作業がなくてとっても楽なのに・・・。
この植え替え作業が一年で一番大変な力仕事です。鉢から抜いたり、カメラで撮影しながら中腰で根鉢をほぐしたり、土を混ぜて入れたり、途中で水汲みに行ったり、ってとっても大変です。体があちこち痛くなりました。
透水剤の、サカタのタネのサチュライドやウチダケミカルの透水源を使えば植え替え少なくてすむかもしれませんけど・・・。
  

Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るへもどる