ベランダ流の大苗の鉢植え作業:白八重ハマナス |
ベランダで植えこみ作業するのは狭いので、準備してからぱっとやってます。
特徴は、ミリオンブロック、パーライト、溶成燐肥を使うことかもしれません。
【植付け準備】 | 【底にミリオン】 | 【底にミリオン】 |
大苗をバケツに浸しています。鉢にはポールを立てたかったので、10号鉢にしました。鉢の向こうはリング付きの小型ポール支柱、バケツの手前は、土配合に使う、鉢の水受け皿です。 |
安定した鉢が他にないので、底面給水鉢を使うことにしました。底のフタを外して容器の底にミリオンAのブロックをまいたところです、水やりし過ぎた時の水腐れ防止。鉢の左の袋は、ベランダの鉢植えにはとても便利なミリオンAの袋。 |
鉢の底のフタの中央にも、お決まりの、底にミリオンブロックをパラパラまいています。夏休みに底を水に浸すから。 |
【土の配合】 | 【鉢の底の土】 | 【配合土を混合】 |
ハンドショベルで、赤玉土10杯、乾燥牛糞5杯、そしてパーライト5杯。左に見える袋から、溶成燐肥を1〜2掴み、パラパラパラ。 骨粉は、鉢植えだから植えた後で鉢の上から与える。 |
パーライト多めの土をガバッと下に入れて、すぐに水で混ぜて湿らせておく。せっかく大苗の根を水に漬けておいたのに、ここで乾燥した土で植えると水分失って傷むから。 | 受け皿に残った配合土に水を入れて残りをかき混ぜてるところ。 |
【大苗の据付け】 | 【根の間にも土】 | 【土を入れてゆく】 |
大苗を、クルクルまわして根が収まるように、上に跳ね上がらないように、株が傾かないように、みているところ。 |
指先を使って、配合した土を根の隙間にもしっかり突きこんでいるところ。 |
だんだん根の上まで土を入れているところ。一番上の表面には、赤玉土を多めに数杯足して、表面の土はしっかりさせる。 |
【ビニールの跡】 | 【接ぎ口高さ】 | 【土入れの終り】 |
ビニールで縛った跡がくびれて残って、形成層が盛り上がっている。接木して活着したあともビニールで縛ったまま幹が成長しすぎたため。 これは苗の病気じゃないけれど、ビニールは急いで外した方がいいよね。 |
植えるときの台木との接ぎ口の高さは、土の表面からこれくらい高くしています。 バラ栽培始めた頃は土表面とスレスレにしていましたが、いくつかのバラ苗販売店の苗をみたけど、どこのお店もこれくらい高く植えてあった。 |
配合用土は、最後に受け皿の中で水でかき混ぜて洗いながら、土を鉢に入れています。こうすればベランダ床の汚れ方や、後片付けの手間が少し楽かな? |
【植付け完成】 | ||
カッコいいポールの支柱を鉢にたててみました。ハマナス系じゃ枝を巻き付けるのは無理だけど、枝吊りのヒモかけに使いたいから。 |