Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るへもどる

ベランダへの来訪者:2000年にであった虫、カビ病気など

子供の頃、昆虫採集やってたので、虫が隠れたくなる場所はなんとなくわかります。
2000年はカイガラムシが初めて見つかり、コスリ取るのがちょっと気持ち悪かったです。

No1【イモムシ1号】
こんな小さな身体で、どうやって逆さまになって葉のウラに吸い付いていられるのか、構造に興味が湧きます。
 
拡大して見ていると、なんとも愛嬌のある姿です。
つっついたら、虫も必死でセッセと逃げています。このあとポイ。
No2【カイガラムシ発生】 No3【ハチ】 No4【蝶か蛾】 
初めての経験のカイガラムシ。動かなくてこびりついてるので、とっても無気味。手でセッセとコスリ落としてるときにもロウ成分が気味悪い。
これは春に鉢苗で買った株。冬の消毒不足、乾燥しやすいベランダに合わない土のままで育てていたので、株が弱って虫がついたのだと思う。
 
たぶんこれは花粉目当てじゃなくて、バラの葉に卵を産み付けにきたヤツだと思う。 蝶々か蛾の仲間。秋の朝は寒いので日向ぼっこしている。
No5【イモムシ2号】 No6【クモ】 【クチナシのムシ】
産み付けられた卵からかえったばかりの青虫を見つけた。葉と一緒にちぎって捨ててるけど。
初冬の寒さで元気なくなって隠れているクモ君。日差しが出てくると動いてくる。たぶん夏の間はハダニ退治に大活躍してくれたと思う。
 
クチナシの葉を食べる大食漢のイモムシ。もうすぐ冬、どうせ落ち葉になるんだから食べさせてあげてます。寒い日は丸まっています。
No8【サビ病】 No9【カビ病落葉】 No10【カビ病葉ちぎり】
初めて見つけた発生初期のサビ病。今年の夏は暑くて株にストレスがかかったせいか、初めての病気や虫に出会いました。
夏に下葉を落とした賛美の葉。すっかり落としてしまったけど、このあと秋口から新しいシュートを伸ばして回復し、すっかり元通り元気になりました。
これは、ベランダではたまにしかみかけない黒点病かな?
1枚病気になってたのを見つけたので、手でチギって撮影してみた。

Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るへもどる