四季のベランダのバラ風景:2000年 |
2000年の夏の猛暑のなか、10号鉢の2重鉢が効いたのでしょう、大輪系の数株は
どんどん伸びて、秋にはものすごく大きくなりました。夏休み中の対策も載せてみました。
No1【冬】 | No2【盛夏7月】 | |
![]() |
![]() |
|
真冬のベランダです。2000年は、夏の暑さ負け対策のために、全部プラスチックの2重鉢にしました。 効果抜群で、真夏にあんなに大きく成長してしまうとは、このころは夢にも思いませんでした。 |
真夏7月の様子です。株がぐんぐん大きくなりだして、季節風で鉢がよく倒れるようになったので、支柱をヒモで手すりにつなげました。 |
|
No3【ベランダの秋シーズン】 | No4【秋シーズン続き】 | |
秋真っ盛りの10月後半の、ドフトツツァウバー84、レディラック、ヘリテージの姿です。大きくなりました。 |
1週間あと、あまりに大きくなったので、花がらをきるついでに一部、少し丈を短くしてみました。 | |
No5【秋のフロリバンダ】 | No6【晩秋のベランダ】 | |
手前は晩秋のフロリバンダです。ハイブリッドティの鉢とは違って、手抜きできる底面給水鉢だったせいか、あまり成長しなかった。 |
晩秋、11月のベランダです。寒くなったのと、日差しが奥まで入るのでサッシ窓際まで鉢を引き寄せました。 |
|
No7【夏休み中のベランダ鉢】 | No8【夏休み中のベランダ鉢】 | |
休暇帰省中は、ベランダの奥の日陰に鉢を引き寄せて、受け皿に水をはって漬けています。鉢の底には冬に予め、根腐れ水腐れ防止のミリオンAのブロックをパラパラといれて準備しておいてあります。冬に入れ忘れても、このとき受け皿水中央に入れて置けば一緒でしょう。 |
休暇帰省中の鉢が浸かっている受け皿の水の様子です。今まで数年これでやっていますが、3〜4日の留守ならいいみたいです。幸い株が元気なくなったことはありません。 |