バ
ラ
に
関
す
る
本
僕 が
気 に
入 っ
た 順
で す
: へもどる
題名 | 著者 | 出版社 | 内容 |
日本と世界の バラのカタログ 愛蔵版 ISBN4- 415-03248-6 |
成美堂編集部 監修 鈴木省三 |
成美堂出版 | 「バラの育て方12ヶ月」の章がとても気に入りました。 イラストはバラの樹形の特徴を分かりやすく描いてます(有川しりあさん)。ツルバラ誘引のイラストは、最近の本にも真似てある。 初めてバラ苗を買ったときこの本にめぐり合えてラッキーでした。 |
NHK趣味の園芸 作業12ヶ月(10) バラ |
藤岡友宏 | NHK放送 出版協会 |
バラ園芸専門家の方が、月毎の育て方作業だけを飾り気なく実用的に解説。数年バラ栽培した後でときどき困ったときに読むと有難味がわかる本でした。肥料が多いときれいに咲かないバラがあるのを知りました。 古い本で、本屋さんに売れ残ってたのを買いました。 |
はじめての バラ作り ISBN4- 415-00798-8 |
財団法人 日本ばら会 |
成美堂出版 | 日本ばら会の説明による「栽培の手順がわかる186種」 鉢植えで、鉢を小さく育てる方法指導がのっていました。鉢苗販売店が店頭で小さな鉢で元気に育てている秘密を見た気がしました。 |
庭の花たち ISBN4- 579-20496-4 |
難波光江 | 文化出版局 | 露地コンテナ鉢での自然派感性の放任寄せ植えバラ栽培紹介。書いた人は園芸の専門家じゃない。バラは数ページです。庭にローマンカモミールを蒔いて植物が育つ環境にしたり、ウドンコ病の枝は切り捨てたり。 |
花アルバム バラ ISBN4- 416-49301-0 |
花アルバム 編集部 |
誠文堂 新光社 |
ローズカタログ '93。 いろんなタイプのバラ代表品種を240。前半はバラの写真集、後半は各々のバラ交配系統と品種解説。各品種の特徴と欠点、病気注意点、香りの有無を、遠慮なくズバッと書いてる。 |
薔薇 ISBN4- 02-258445-9 |
朝日新聞社 編集部 |
朝日新聞社 | 笹島さんという専門家に入門した編集記者さんの、バラ栽培12ヶ月奮戦記。溶成燐肥、骨粉の使い方や、バラ用支柱が勉強になりました。 |
草土 花図鑑シリーズ (5)薔薇 ISBN4- 7952-9543-3 |
野村和子 梶みゆき 草土出版編集部 監修 上田善弘 |
草土出版 | 写真紹介図鑑。こんなに多数のバラ写真解説の本は他にない。 イングリッシュローズ100種紹介、日本で数年育てたときの特性や品種注意点の解説付き。イングリッシュローズといっても、みんなが香り強いわけじゃないと知った。 オールドローズ222種紹介。東京の駒場バラ園の案内カタログ文で知った品種の花姿が載っていました。 モダンローズ304品種紹介。特定の育苗業者に偏らず掲載されていました。 |
DAVID AUSTIN'S ENGLISH ROSES NEW EDITION |
デビッド オースチン |
Conran Octopus Limited |
英語の本。バラの育て方、土の扱い方、薬の解説があります。 ‘ページ毎に激しくうなずく’。丸真似は無理ですが、英国の冷涼爽快な気候との違いに注意すれば、日本のバラにも参考になると思います。 本の文章からは、相当自分の作品への思い入れを強く感じ(当たり前ですが)、商権的雰囲気もちょっと感じた。傑作 Gp で、香り強い指定で、大写真掲載の品種だったので、ヘリテージを買いました。 |
別冊太陽 バラの庭づくり Gardening with Roses ISBN4- 582-94299-7 |
平凡社 | バラの庭デザインのための、きれいで丁寧な解説。「バラの庭のプランと演出」の章は、バラ本来の姿、特性を写真説明。「庭づくりバラ作りテクニック」の章は、バラの庭作り技術を写真解説。各地バラ園のホームページアドレスも掲載。 | |
バラの美術館 ISBNはありません |
バラ好きの人を わっと集めて 書いた本 |
集英社 | ボタニカルアートと花の名画 オールドローズの花型のバラを精密に描写した絵の繊細な雰囲気が気に入りました。ルドゥーテという画家の名前をこの本で知りました。 休日に東京の二子玉川園高島屋に遊びに行ったとき、展示フェア販売してて、買いました。 |
ハーブ図鑑110 ISBN4- 529-02167-X |
レスリーブレンネス 訳:槇島みどり |
日本ヴォーグ社 | バラのハーブとしての利用法を知りたくて買いました。 おまけで、ローマンカモミールやマリーゴールドのバラ栽培での面白い使い方を知りました。 |
バラ 現代の名花を語る (1)〜(15) ISBNはありません |
唐鎌直義 | サカタのタネ 園芸通信連載 |
著者は英国王立バラ協会会員だそうです。毎回2〜3ページで、名花にまつわる誕生の理由背景、素晴らしい点や欠点の遺伝と評価、系統図、育苗家の真摯な努力の逸話などが書いてありました。 連載途中でその面白さに気付いて、スクラップで集めました。今は連載は終わってます。 |
そのほかにも一時期、目新しい本をいろいろ飛びついて買ったこともありましたが、これ以外の本は棄ててしまったか、本棚の隅で眠ってて、読み返して見ていません。あたりまえのことですが、もともとバラという同じ木の育て方の解説なので、主なところはだいたい同じでした。 実際に僕のような素人が栽培してみると、「四季を通して花がつく」、「香りが強い」、「木の伸びが元気」、「放っておいても病気に強い」、が大切で、花型や花の大きさはその次でした。木の性質が悪いと、プロなみに薬づけで育てるとか、世話に手間がかかって楽しくない。 |