Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るへもどる 

いままで集合住宅のベランダで鉢栽培してみたことのある品種の印象を、順不同で書きます。素人なのでテクニックや手間を全然かけてません。
薬も手抜きの放任もどきの栽培なので、まちがいだらけかもしれませんが、いろんな特徴がでてきました。
ウチのベランダの最高シーズンの秋の性質が中心です。香りがよくて強いか、ウドンコ病に強いか、熱と乾燥や湿気に強いか、よい花がどのくらいたくさん秋に咲くか、といったところです。
夏至の頃は上の階のひさしの陰で1日3時間未満の日照不足になるので、それに耐える強さが必要です。
ベランダでは風通しがよくてしかも乾燥してるので、香りが少ない品種は全く匂いません。香り強い品種も、株の調子悪いとき、鉢に水やりしすぎてるときは香りが薄まります。
花の楽しみ方は、梅や桜といった普通の木の花と同じです。めしべが見えて開いた花、開きかけの花、鉢を含めた、花の咲いてる株全体の姿と雰囲気を楽しんでいます。(名前をクリックすると詳しい説明になります)
[2000.08.02更新]
賛美(天女)    
ドフトツァゥバー'84 
マーガレットメリル 
レディ・ラック   
バイ・アポイントメント
ヘリテージ     

 

ミスターリンカーン ロイヤル・ハイネス
カラミア      ラ・セビリアーナ 
ブルーシャトー   ホワイト・クリスマス
ラブ        ニコロ・パガニーニ
ミラト       グラフ・レナート 
マイナー・フェア  

 

N0.1      
賛美(天女)
(Sanbi)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 淡く暖かいピンク色で中心が濃い花です。
花弁が厚く丈夫で、紅茶と香水となにかがブレンドされたような、強くて良い香り。花型は整った剣弁高芯ですが、肥料が多いと咲き方がつぶれました。
(2)育ち方: 丈夫で、枝のどこを切っても芽を出すから、枝の剪定で全体バランスとりやすい。株立ちで枝は少し広がり気味。高さ1mくらい。
紹介されている本には、丈夫な初心者向けとか、花形が整ったコンテスト用と紹介されてる。
(3)病気: 葉は照り葉で、ウドンコ病にはかなり強い方です。
(4)春の花の咲き方: 肥料の効きをコントロールするのが難しい春の鉢植えは、肥料効き過ぎると、剣弁高芯咲きの花芯がいくつかに割れたり、つぶれたカップ咲きに変わります。2番花はきれいな花型にそろう。
実家の庭に移植した木は、春にもきれいな花型でたくさん咲いてたから、庭植えのように肥料の効き方がおだやかだといいと思う。
(5)秋の花の咲き方: 木が大きく育った秋には、1枝に1、2輪、1株に5〜6輪くらいの花が2〜3度繰り返し咲きます。咲き始めの花型は完全な剣弁高芯です。花が開いて芯が見えてからも、気温が低いとオールドローズのようなカップ咲きになることがあり、気に入ってます。
(6)なれそめ: 苗を買った動機は、気に入った本の大苗イラストが天女と書いてあって、絶対ほしいと思ったから。買う前に、神代植物公園のバラ園で見つけ、この完全剣弁高芯の花が大切に数10本育っていた雰囲気を見て決定。京成バラ園芸さんの通信販売で購入。
僕が買ったころは天女という名前で、気に入っていたんだけど、ちょうどそのころ賛美に変った。
咲き始めの花を切って持ってゆき恋人の机に飾ってあげたことがありました。とても気に入ってずっと飾って眺めてくれてました。
(7)気のついた特徴 淡い桃色で中心が濃くなる濃淡に気品を感じます。香りが強くてよいので、咲くのが楽しみです。肥料を少し控えるときれいに咲く感じです。一番のお気に入りです。鈴木省三さんの傑作品種ではないみたいですけど。
夏至のベランダ日照不足にもなんとか耐え、きれいな形で香りのいい花が簡単に秋にもたくさん咲くので、ベランダ向きだと思います。
春先に肥料を全然与えないとダメ。寒さがゆるみ1日10cm急激にのびる成長期に栄養失調でブラインドの枝が出てしまう。枝切り戻してちゃんと肥料あげればきれいな花型で2番花が咲く。
最初の木は実家の庭に移植。2本目はベランダで咲いてます。実家の庭の木はその後テッポウ虫にやられた側の枝を、株元から半分ちぎって捨てたら、残りが枯れてしまった。これって生命力が弱いんじゃなくて、僕がえいっ!と手で株を引きちぎったせい。

 

No.2 
ドフトツァゥバー'84
(Duftzauber'84)
(ロイヤルウイリアム)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 鮮やかな真赤ビロードで、上品な紅茶のような甘い香りが強い花です。花弁は厚くて、開いた花びらの赤とおしべの黄色のコントラストがきれいです。
咲ききると、花びらがパラリと散ります。
(2)育ち方: 枝の伸び方は株立ちで、少し広がります。1.2mくらい。枝の伸び方は、株元は横方向から湾曲して伸び出して、上へ真っ直ぐ伸び上がる、聖書の7つの燭台の形。
(3)病気: 葉は照り葉で、ウドンコ病に強いです。
(4)春の花の咲き方: 春は椀咲きに近い咲き方です。花芯は高くなりきらない先に花びらが開くので、咲き出しは中心が少しくぼむ形、満開ごろに中央の花芯が上がってきました。
(5)秋の花の咲き方: 秋は枝に1輪、1株に2〜3輪の花を、2回くらい咲かせます。秋の花型は剣弁高芯に近いお椀型です。花芯の花びらの巻き方は固く巻いたままの高芯ではなくて、ゆるやかに開くのがおおらかです。
(6)なれそめ: 苗を買った動機は、隣駅のDIYガーデンショップ店頭にさらされていた京成バラ園芸社の鉢植え大苗が、誰かのいたずらで枝が1本折れ曲がったまま売っていたので、定価で買ってきました。
(7)気のついた特徴 大苗で買いましたが、2年目から本調子になりました。トゲがついた太いシュートが1本出ると、大成功です。
鮮やかな赤色で香りが強いという珍しいバラなので気に入っています。この花は開ききったあとは少し黒紫色がかってきました。
この花の香りを先に嗅ぐと、次の花の匂いの特徴が薄まって感じてしまいます。この花を後回しにすると、この花の匂いの特徴はそのまま感じられて、よかったです。
夏至の日照不足には耐えます。高温多湿の夏には成長が衰えて細く伸び、秋にはとても元気に太く丈夫に伸びるので、枝がポパイ腕になります。

 

No.3
マーガレットメリル
(MargaretMerril)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 真っ白で、中心が少しアイボリーがかった花です。花びらは厚いです。咲き出しのころはとてもきれいな剣弁高芯の花型です。
満開に開ききるとセミダブルです。真っ白な花で中心は淡いアイボリー色がかり、鮮やかな赤いめしべの付け根の色のコントラストが印象的で、清潔な感じできれいです。
香りは、とても爽やかな紅茶とバラ香水の香りが強い。
咲ききると花びらがパラッと落ちます。
(2)育ち方: 枝の伸び方はやや横に張り出す株立ちです。1mくらい。あきれるほど丈夫で、どの芽で枝を切ってもいろんな方向によく芽を出します。
だから、真っ直ぐな幹を選んで上手に剪定して育てると、2年くらいできちんと株の姿がまとまります。
株が小さいときにあまり枝元の方から切られると、その枝を枯らして別の枝を伸ばしてきます。
葉はフチのギザギザの切れこみや葉脈が深い。
(3)病気: ベランダではウドンコ病に全くかかりません。夏場にハダニで葉を落とすことも少ない。病気にとても強い。丈夫すぎて虫が繁殖しているのを見落とすことがある。
(4)春の花の咲き方: 少し遅咲きです。最初にどんどん枝を伸ばしてから、つぼみをつけて咲き出す感じです。
(5)秋の花の咲き方: 日光があたれば、どんどん咲いてきます。あまり深く切ると枝を伸ばす分だけ、次の花までの日数が余計にかかりました。
(6)なれそめ: 最初の木は伊丹バラ園社から通信販売で購入しました。この苗を買った動機は、伊丹バラ園のカタログに「病気知らず」と書いてあったのが決め手でした。
最初の木を自宅マンション都合で友達の新居の庭にプレゼントで移植した後、どうしても忘れられなくていたら、東京の駒場バラ園さんでこの大苗扱っていたので、もう一度買いました。
(7)気のついた特徴 ベランダで実際に育ててみて、とても気に入りました。病気にかからない。香りが強くていい匂いです。花色や咲いてる木の姿もいいです。花は秋も繰り返したくさん咲きます。花首も短く、枝も徒長せずコンパクトで、風の強いベランダでも枝が吹き折れません。
咲いている花が春風や秋風になびくと、ベランダや玄関にすがすがしい香水のような良い香りがします。神代植物公園にでかけて、人気のアイスバーグとも比較してみたんですが、僕にはこのマーガレットメリルの香りと花形、開いた花があでやかで気に入りました。

 

 

No.4     
レディ・ラック
(LadyLuck)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 花芯が高く下は丸い完全な剣弁高芯の花型で、花びらは少し薄いです。外側の花びらが開ききったころに中心が開きます。
香りは、部屋の中まで香ってくるバラの香水の匂いで、いわゆるダマスクローズ香と呼ぶそうです。咲ききるとピンク藤色が白くなってきて、花びらがパラッと落ちます。
(2)育ち方: 枝の伸び方は少し広がる半直立性の株立ちです。ベランダ放任栽培しても、夏の暑さに負けず丈夫に育ってます。秋には1.5mくらいになります。枝がやや細いのですがトゲが少なく丈夫で、枝を切っても、枝の下からもよく枝を出しています。
シュートは浅緑色なのですが、季節をすぎると紫の斑が出てきて、そのあとその枝全体が茶色い樹木のように変ります。最初はこの紫の斑点が病気になったみたいで、いろいろ本を読んだのですが、危ないことばかり書いてあって、ずいぶん心配しました。だめになったら買い換えればいいさ、と思って居直ったら、その後も全然平気、たくさんシュートが出てきて、一番丈夫に育ってます。
(3)病気: ウドンコ病にはときどきかかるので、早めに葉の病気部分をハサミでカットして済ませています。
(4)春の花の咲き方: 鉢栽培では肥料が残って効きすぎても、ちゃんとたくさん咲いてくれます。花型は剣弁高芯型です。とくに早咲きでも遅咲きでもありません。
(5)秋の花の咲き方: 秋は枝に1〜2輪、1株に3〜5輪の花を、2回くらい繰り返し咲かせます。秋の花型は剣弁高芯型です。花芯の花びらは高くしっかり巻いていて、寒くなるとなかなか開ききりません。
(6)なれそめ: 苗を買ったのは、東京の駒場バラ園で、です。
そこのおばあちゃんに、「とにかく匂いの一番強いのがほしいんだ、」とお願いしたら、「これですね、」と教えてもらって買いました。
(7)気のついた特徴 この花が咲くと、ベランダに香りがいっぱいになるので、気に入ってます。
早朝に花を切って持ってゆき机の上に飾ってあげたらまわりが香りで一杯になりました、花びらが散るまで飾っててくれました。
秋の花が大きくたくさん咲くので気に入ってます。夏至のころの日照不足にもよく耐えます。
名前が似てる濃ピンクのレディライクとは間違えられやすいみたいです。こちらのレディラックの特徴は、普通の香りバラとくらべて香りが抜群に強いんです。

 

No.6
ミスターリンカーン
(Mr.Lincoln)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 春はビロード真紅色、秋は黒味がかった真紅色の、半剣弁〜丸弁咲きになりました。香りは濃厚です、でも風の吹くベランダではちょうどよくて、むせかえるような嫌味は感じないです。
(2)育ち方: 枝はどこを切ってもいろんなところから芽をだしてくれますから、剪定で株のバランスを取りやすいです。枝はまっすぐ上に伸びてゆきます。10号長鉢で育てると株の大きさは秋には1.5mくらいになります。
(3)病気: ベランダではとくに病気にはかかりませんでした。
(4)春の花の咲き方: 春の花は大きな丸い花がさっと開いて2日くらいでサッと散る感じでした。
(5)秋の花の咲き方: 秋の花はゆっくり咲いて散る感じでした。花数は1枝に1輪、1株に3〜4輪、一秋かけて少しづつ咲きました。
(6)なれそめ: 苗を買った動機は、とにかく一番香りの強いバラを買いたかった。京成バラ園芸社から通信販売で買いました。
京成バラ園芸付属のバラ園に出かけて、実際に栽培されてた近隣品種のオクラホマ、パパメイアンと見て比較して選びました。オクラホマは香りがちょっと好きになれなかった。パパメイアンは香水に紅茶が入った香りの感じは素晴らしかったけど、ウドンコ病に少し弱いらしいのは僕には苦手だからやめました。
(7)気のついた特徴 ベランダ放任栽培しても、ミスターリンカーンはとても丈夫に育ちます。丸弁にちかい半剣弁高芯咲きの花型は好きです。僕のお気に入りの一つでした。気温の高いときに暑い南風が吹くと、一晩で色が真っ青に変ったことがあります。
今は実家の庭に移植しました。一度、根元をテッポウ虫にやられてたんですが、翌年以降もちゃんと元気に咲いています。

 

No.7
カラミア
(CaraMia)
           ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: ビロード赤色の花で、花弁に金色に輝く薄いベールがかかったような感じになることがあります。花型は剣弁高芯です。香りは全然ありません。
(2)育ち方: 枝は株立ちで、少し広がります。株の大きさは2年目の秋には1.2mくらい、冬には1.5mくらいになりました。夏の乾燥と冬の寒さにはわりと強いと思います。
(3)病気: ウドンコ病やベト病にかかりやすいそうですが、新苗からベランダで育てて環境に慣れてたのか、そんなにウドンコ病に弱くて取り扱いが大変なことはなかったです。
(4)春の花の咲き方: 花型は剣弁咲きです。肥料をたくさん与えても、ちゃんと普通に咲いてます。
(5)秋の花の咲き方: 秋から冬に向けて、剣弁高芯の花型で2〜3度咲きます。寒さにも相当強いみたいなのが印象的です。霜の降りないベランダでは、寒風吹きすさぶ真冬の2月始めにも花が咲きました。
(6)なれそめ: 苗を買ったのは春、バブルのころには最高級住宅地で有名だった隣町を散歩していて立ち寄った、花屋さんの店先に売ってた。
ヒョロヒョロな新苗から育てました。今はもう、実家の庭に移植しましたが、生命力はミスターリンカーンと同じくらい強いです。
(7)気のついた特徴 春もきれいな花ですが、ベランダでこの花を一番楽しめるのは、秋から冬の少し寒くなったころです。
晩秋の日光がさすと、花はビロード赤色に金色の微粒子の薄いベールがはっきりとかかったように花弁が輝きます。よく、バラの写真を撮影するのに、わざわざ霧をふきかけて濡らしてキラキラさせて写していますが、この花は生まれつきそんな性質をもった花びらです。

 

No.15
グラフレナート
(GrafLennart)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 真赤色で、花型は剣弁高芯です。ドフトツァゥバー '84よりも格好よかったです。香りは、無いといったほうがよかったです。
(2)育ち方: 枝の伸び方はストレート、どんどん育ちます。株の大きさは、秋には1.8m以上にまで伸びる。
(3)病気: ベランダではたまにウドンコ病にかかりました。病気の葉を早めにハサミで切り捨てておけば、あとはひどくならず大丈夫でした。
(4)春の花の咲き方: 鉢栽培では、他の株とくらべてほんの少し遅咲きでした。肥料が残って効きすぎてても、春の花の咲き方が崩れることはなかったです。春の花は形が整っててきれいに咲くので気に入りました。
(5)秋の花の咲き方: 秋は花が咲かずに、1本の枝だけがどこまでも枝が伸びていき、どうしたんだろう?と心配になって見守っていました。2.5m以上伸びて上の階のベランダの先にとどいて顔を出しそうになったので、とうとう途中で切りました。
(6)なれそめ: 苗を買った動機は、カタログを見て、香りがある、格好いい赤いバラだと思って買いました。
はるばる電車をのりついで出かけた関東の育苗業者のガーデンセンター店頭で事前確認して選んでいたのですが、接客担当のおじいさん職員が、どの品種を選んでもおんなじだ、なんて言ってまわっていたので、帰宅後、通信販売カタログ写真いろいろ比較して、通信販売で大苗を買いました。香りについては、残念ながらミスプリントだったみたい。
(7)気のついた特徴 丈夫なのですが、ベランダの9号鉢栽培では、夏の剪定をすると秋に花が咲きませんでした。
友達が新居の庭付き一戸建てを購入して、僕のマンションも都合で半年日陰になる年、「大切な株まとめてプレゼント」しました。友達の家の庭に植えたらそこではちゃんと秋にも普通にきれいに咲いていました。多分庭植え用なのかもしれません。ベランダ向きじゃないかもしれないと感じてる。

 

No.14
ニコロパガニーニ
(NiccoloPaganini)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 中輪のフロリバンダで、真赤色、花型が剣弁高芯咲き系統。香りはない。
(2)育ち方: 枝の伸び方は株立ちで広がる感じでのびます。枝の先が細かく分かれて房咲きになります。株の大きさは1mくらいでした。
(3)病気: 照り葉ですが、梅雨どきは、放っておくとすこしウドンコ病にかかりやすいです。
(4)春の花の咲き方: 花数は多いですが、春はすぐに開き、開いた外側の花びらは少したれます。花は花芯が開く盛り上がり剣弁咲きの感じ。乾燥して暑いベランダの夏には蕾をつける枝先が細かく分かれ、蕾が大きくなるまえにパッと咲くので、一つ一つの花がとても小さくなった。
(5)秋の花の咲き方: 秋の一番花は中輪の剣弁高芯咲き。ベランダでは、夏の剪定のあとそのままにしておくと、枝先がこまかく分かれ、下の方からも何本か枝を出してくるので、欲張ってそのまま咲かせちゃうと全部小さく咲く。
思いきって蕾をたくさんバッサリ、一枝の蕾の数を大輪並に2〜3つに整理してあげてみたらきれいに咲いた。
気温が下がると花が丸まります。寒いと生育が止まる気がしました。
(6)なれそめ: 苗を買った動機は、中輪フロリバンダで病気に強い丈夫な赤色の品種がほしかったから。購入先は京成バラ園芸社。
(7)気のついた特徴 花は春がいちばんよかったです。暑い真夏には花がかなり小さくなります。寒くなると、花が黒味がかってきます。
いつも暖かいベランダでは、株自身の大きさに比べてたくさん過ぎる枝や蕾を無理して頑張って出してくる感じ。庭にくらべ小さな鉢栽培では、育ちすぎかも。僕のようなほったらかしのズボラだとダメで、鉢植えなら大きめの鉢で、株全体のバランスを考えた丁寧な整理管理が必要だとおもう。
これも、マンション都合で、育てている株すべて友達の新居の庭にプレゼントしたときに、移植しました。よく咲いている、とお礼の写真をもらいました。やはり庭植え用だったと思っています。

 

No.5
バイアポイントメント
(ByAppointment)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 中輪フロリバンダで、アプリコット黄色、開花から数日で黄色が少しピンク色がかって薄くなり、そのあと非常に長持ちします。花びらは厚くてつるっとしてる。咲き出しのころはラッパ水仙のような壷型、開ききると芯の見えるセミダブルの平咲きです。
咲きだしのころの香りは蜂蜜のように甘く強いです。香りは1〜2日で薄まります。だから、自分で栽培していないと、香りが薄いんだとか勘違いしやすい花かもしれない。
咲ききると花びらはパラリと落ちます。
(2)育ち方: 成熟した枝はあずき色で、緑色の小枝が真っ直ぐ上に向かってたくさんよく伸びます。幹から最初に出てきた若い枝はウドンコ病になりますが、それを切ったあとの枝に咲く花はわりと病気にかかりにくくなります。
性質は弱々しく見えて、秋までもつのかな、と思っていつもみていますが、枝がたくさんどんどん伸びるので結局は元気みたいです。
(3)病気: よくウドンコ病にかかります。ウドンコ病にかかったところは、そのたびに切り捨てています。毎年最初の蕾は切ることが多いです。若い枝や若葉、つぼみの首には必ずウドンコ病が出ます。
スリップスという飛び跳ねる粉のような虫もこの花がとても好きみたいで、花によく付きます。
(4)春の花の咲き方: 一番花のツボミを切っちゃうと遅咲きで、6月ごろに咲き出します。殺菌消毒してやって最初のツボミを切らなければ、普通の花と同じ時期に咲きます。
真っ直ぐ上に伸びた細い枝に上向きに房になってつぼみがついて、真中が先に咲き、それが終わった後に続いてその周囲のツボミ2つ、あるいは4つが一斉に咲く感じです。
(5)秋の花の咲き方: 夏の剪定は少し早めにしてます。枝がたくさん出て、だんだん混みあってくるので、枝を適当に空かしています。一枝に1輪、または5輪くらいの房咲きになります。花の持ちがとても長いので、たくさん咲いている感じがします。
(6)なれそめ: 苗を買った動機は、カタログでは中輪で香りのある小ぶりの気に入った感じのバラがなくて、そんなバラはないのかなぁとあきらめずに探していました。
東京の駒場バラ園さんの庭をブラブラさがしていたら足元から強い香りがして、そのあたりに並んでる鉢苗をクンクン匂いをかいで探し回り、この鉢苗を見つけて買いました。枝に輸入した英国ハークネス社の札がついてました。
(7)気のついた特徴 この花の咲き方には面白い特性があります。
花が完全に開いてから、もう一度花びらが閉じ気味に盛り上がり、そのまま開いたり閉じたりを繰り返して1週間くらいも長期間咲いています。そのあとアプリコット色が薄くなってきて、パラリと花びらが散ります。

 

No.13       
ホワイトクリスマス
(WhiteChristmas)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 花は真っ白です。花の芯は黄色です。花びらは薄くて、傷みやすいです。香りの方は強いけど、なんて表現すればいいのか、甘さは感じなくて、少しスーッとする感じでした。
(2)育ち方: 枝は緑色、新芽は黄緑色。枝は太いので、支柱をしてればベランダの風にも安心です。株立ちでゆっくり伸びて広がり、大きさは1mくらい。
(3)病気: 葉がうす緑色で薄く、ベランダの強風で千切れやすいです。ウドンコ病にはときどきかかりましたが、切り捨てればOKでした。
(4)春の花の咲き方: 一番の早咲きで、5月の第1週から咲き出す。肥料が残って効きすぎると、開ききらないまま花が終わって、そのまま腐るので、つぼみがついたら肥料分に注意しないといけなかった。
(5)秋の花の咲き方: 他のバラに較べて早咲きなので、夏の剪定時期タイミングは一番遅らせたほうがいい感じだった。秋いっぱいかけて、2度くらい咲きます。
秋の2番花はとくに開ききらないことがあったので、開きかけたら切花で部屋でたのしむとよかったです。
(6)なれそめ: 苗を買った動機は、強い香りの白い花では一番、ということで、伊丹バラ園さんの通信販売で買いました。
まだ知識がなかったころ、株元の古い枝剪定あとが形成層カルスが盛り上がったのを病気になったと勘違いして棄てちゃいました。
(7)気のついた特徴 開きかけたらすぐ切花にする利用の仕方がよかったです。切花にすれば最後までひらきます。ベランダでは枝が太いので丈夫に伸び、支柱してれば風が吹いても安心できます。

 

No.9
ラブ
(Love)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 表赤、裏白の花びらです。とても整った剣弁高芯咲き。香りはなかったです。
(2)育ち方: 枝の伸び方は、丈夫でした。株立ちで、あまり広がらない。秋には株元の主幹がバシバシにしわがれる。
(3)病気: 病気にはならなかった。ベランダでは丈夫でした。
(4)春の花の咲き方: 肥料が多かったせいか、芯が割れて咲いた花があった。気温が高かったせいか、咲きだしたらすぐに花が開いていった。
(5)秋の花の咲き方: 秋には、枝3本に、7輪くらいの花が咲きました。
きれいな整った花で、感動したのを思い出します。
(6)なれそめ: 近くの東急ショッピングセンター前の花屋さんの店先で鉢植えを買いました。まだ知識がなくて、幹の根元が茶色くなって、白い縦じまがたくさん入ったのをみてびっくりして、不治の病にかかった、と勘違いして処分してしまいました。
(7)気のついた特徴 秋の花の形が整ってるのにはビックリしました。

 

No.8
ブルーシャトー
(BlueChateau)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 花の形は剣弁高芯咲きです。色はフジ色、香りは嫌味のないスッキリとした強い香りでいいです。
(2)育ち方: 枝は直立して伸びます。10号深鉢でそだててると株の大きさは秋には1.5mくらいに成長しました。
(3)病気: ウドンコ病にはあまりかかりませんでした。
(4)春の花の咲き方: 春の花もしっかりと芯が高く、花が長持ちしました。肥料が多いと芯が割れました。
(5)秋の花の咲き方: とても大きな花が咲きます。ちょうど近くの小学校の運動会のある10月始めごろにそろって咲きます。
秋の2番花は、寒くなると、咲き終わりに近くなっても中央の花びらがしっかり巻いて残ることがありました。
(6)なれそめ: 天津乙女とマダムビオレで有名な伊丹バラ園さんから通信販売で買いました。花屋さんの切花マダムビオレには香りがなかったので、これには香りが本当にどのくらいあるのか、注文前に前もって確認したくて会社の残業時間に入る前の夕食時間に公衆電話から問い合わせ電話したのを覚えています。それまでのいろんなバラの本の各種品種紹介での香り有無説明は実際の花とは違い、あまり香りしないのを経験してたから。
伊丹バラ園さんのちょうど夕食時をジャマしたみたいで、僕があんまりシツコク香りの強さ程度を繰り返し聞いたので、ちょっと気分を害されたみたいでした。まだ憶えてたらごめんなさい。
(7)気のついた特徴 藤色の花は初めてだったので、どんな感じなのか心配しましたが、ちゃんと丈夫に、香り高く咲きました。この木はその後、マンションに夏から秋にかけて大規模改修があって、期間中は半年間日陰になってしまう都合で残念ながら手放し、友達の新居の庭にプレゼントで移植しました。とても喜ばれました。

 

No.12
ラ・セビリアーナ
(LaSevilliana)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 花は平咲きです。香りはなく、青リンゴのような匂いがします。
(2)育ち方: 枝の伸び方は一番元気だったんですが。
(3)病気: 病気にもわりと強かったんですが。
(4)春の花の咲き方: すこし遅咲きで、6月ころからどんどん咲きました。
(5)秋の花の咲き方: 秋の花は知りません。
(6)なれそめ: 苗を買った動機は、数年そだてれば、下から上まで株全体に花がついて小さなポールのようになる、と紹介してあって、ベランダでは大きなタル鉢で育てれば小さな四季咲きツルバラのポール仕立てと同じ感じになるかな、と思って京成バラ園芸さんから買いました。そんなのが一株欲しかったから。
(7)気のついた特徴 渋谷の東急ハンズから小樽を買ってきて、自分でノコギリで上をカットして口の広さと深さのサイズ合わせし、底の穴あけ、樽板の防水と防腐対策など、一生懸命加工して自作した12号長鉢くらいのサイズの樽の鉢に植えました。
期待してたのですが、幹が太く伸びていたので支柱なしで育ててたら、ある日、季節風の強風でボキッと根元から折れて吹き飛んで終わってしまい、もう思い出したくないほどがっかりしました。
樽の鉢は実家で使ってもらいました。

 

No.10
ミラト
(Mirato)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 剣弁高芯〜セミダブルの花型。香りは全然ありません。青いリンゴのような匂いがします。
(2)育ち方: 枝の伸び方は噴水型。株は横方向に1mくらい噴水型に枝先が垂れて広がる。高さは70cmくらい。
(3)病気: ウドンコ病にはかかりにくく、とても丈夫でした。
(4)春の花の咲き方: 枝につぼみが房になってつき、それがつぎつぎに順番に咲いてゆく感じ。一斉には咲かないです。咲ききるとパラリと散りました。肥料が残ってどうのこうのは花の形には全く影響ありませんでした。
(5)秋の花の咲き方: 夏も秋もいつも順番に次々と少しづつ咲く感じです。夏の剪定はしないほうがいいみたいでした。
(6)なれそめ: 京成バラ園芸社から購入しました。カタログに、修景バラなのに、香りがある、と書いてあったので、これを選びました。
(7)気のついた特徴 ベランダではどんどん横にのびるので、仕立て方を考えないと場所がなくなります。生育途中の夏に枝を切るとよくないみたいです。この木はその後、実家の庭に移植しました。スギナの生い茂る雑草の中でも、バラクキ蜂にかじられても、毎年元気に育っています。

 

 

No.11
ロイヤル・ハイネス
(RoyalHighness)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 花の形は、花芯が高く下が丸い、完全な剣弁高芯。色は、花びらは厚く、白に近いピンク色で、花芯近くの花の中央部はピンクに色づく。花屋さんのは薄ピンク色だけど、自宅で育てるともっと淡い。香りはとても少ない。
(2)育ち方: 自分でした挿し木苗だったので枝の伸び方はまだ弱々しかったけど、ちゃんとつぼみはつける。
(3)病気: ベランダではウドンコ病にかかってた。
(4)春の花の咲き方: ポツンと1輪、そのあとまた1輪、咲きました。
(5)秋の花の咲き方: 木が大きく育ってないときに手元を離れました。
(6)なれそめ: 花屋さんで購入したロイヤルハイネスがあんまりきれいだったので、その茎を挿し木してみたらちゃんと生えました。
自宅マンション都合で鉢を実家にもっていったのですが、母が手抜きで放置栽培していたので、木が充分育つ前に鉢の中に飛んできた雑草に負けて、絶えてしまいました。
(7)気のついた特徴 花屋さんで売ってるよりも自宅で咲かせると一段と白くきれいに咲きます。
ピンク色にほんのり色づいた完全花型を見ていると、とても上品で清楚な感じがします。意外に花付きはよかったです。

 

No.16
ヘリテージ
(Heritage)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 花型はボタンの花みたいなカップ咲き。花びらは丸弁で、薄くはないけど日光に透きとおります。色はカーネルピンクかかった淡いピンクで外側が薄くなる。コンフィダンスみたいに気温で変化するそうです。香りはティーローズのような香りで、ミカンの皮をむいたときのような匂いも入る。これがレモンに似た甘い香りと表現され、これが人気らしい。
咲ききると、香りを残す花びらがハラハラと散ります
(2)育ち方: 枝はトゲがなくてきゃしゃで細く、株立ちで広がって5本くらいが噴水状でずいぶん横に垂れる感じで育ってる。
本葉は、最初は5枚じゃなくて7枚葉で伸びてきた。その上からは5枚葉になりました。
日本ばら会の育て方本に、これは7号鉢で育てなさい、と書いてあった理由がわかってきた、大鉢栽培で放っておくとどんどん大きくなる感じの雰囲気。
イングリッシュローズの中には、夏の剪定しすぎるとご機嫌を損ねて花を付けないのも、また反対に、剪定しないと日本では四季咲きにならない品種もある、と草土出版の本に書いてあったので、どの系統か調べて育てようと思う。
(3)病気: 今年が初めての経験です。
春先はウドンコ病にかかりやすい方ですが、葉の病気部分を切り抜いて捨てて、そのあとベンレートかけたら直った。
(4)春の花の咲き方: 春の肥料は少なくしてみたら育ち遅かったので、超薄い液肥を水代わりにあげてみたら調子でてきた。
細い枝先に、一枝に1〜3コ、一鉢に10〜15コのツボミがつく。開き出すと花がだんだんうつむいてくる。咲き出しは花が丸く、外の花びらが開き、アイスバーグの咲きだしみたい。開くと一番外の花びらは反り返るきれいなカップ咲きになる、はず。
(5)秋の花の咲き方: 晩秋に行ったら、京成バラ園芸社のローズガーデンの丘の上に植えてあった。他のイングリッシュローズはほとんど咲いてなかったけど、これは一輪咲いていたので、よさそうだと思いました。
(6)なれそめ: 苗を買った動機は、最近人気のイングリッシュローズのデビットオースチンさんの宣伝著書や日本ばら会著書、いろんな本、現物を比較確認して、よさそうだったから。晩秋に京成バラ園芸社付属バラ園の丘の上でチラッと見ました。
香りのあるGpの中から、病気に強いとされるエグランタイン(マサコ)と比べて最後まで迷いましたが、オースチンさんが傑作Gpにいれている方のヘリテージを選びました。
(7)気のついた特徴 ベランダにあうかどうか、わかりません。
枝が斜めに広がって伸びるので、いつも僕が愛用してるプラスチック長鉢では、いまのところ風に吹かれてパタンと倒れやすいです。腰の据わった8号の普通鉢にするかもしれない。
枝は手で折り取るとポキンと手で折り取ることができる。作出者のオースチンさんの本には、花が咲き始めたら、枝を折り取ってそのまま花瓶にさし、房咲きに咲かせるといい、という貴族のような(!)優雅な楽しみ方が紹介されている。

 

No.17
マイナーフェア
(Mainaufeuer)
            ↑このページの最初に戻る
(1)花の特徴: 花の形は花びらが多くて大きく、開いてもだらっと垂れずにちゃんと八重咲きの感じです。色は鮮やかな赤で中心のおしべは黄色。香りはありません。咲ききったあと、紅色に色あせて花びらが剣弁に反り返り、パラパラと散ります。庭植え向きの四季咲き修景バラ。
(2)育ち方: 結論:ベランダには合いません。株が弱って葉を全部落としたので処分。
5月末から6月の夏至の前後、ベランダの日差しが上の階のひさしの陰で1日2〜3時間だけの半日陰になる日照不足の時期を乗り越えられませんでした。
枝の伸び方は噴水型の枝垂れタイプ。株の大きさはたてよこ1mくらい。本葉は最初、野生種みたいな感じの9枚葉、それから7枚〜5枚葉になる。葉はピカピカの丸いテリ葉だけど、ベランダの強風に弱く葉がポロポロ落ちる。茎から出てるトゲはトゲトゲと鋭く、枝を誘引するといつも手指が血や傷だらけ。
(3)病気: 葉はウドンコ病に強いけど、黒点病にはかなり弱そうです。放任栽培は不可能。
(4)春の花の咲き方: 太さが普通の枝が2〜3本、細い枝が4〜5本、たくさん出てきて、そのどの枝先にも全部、2〜4個くらい、下の枝から上の枝まで次々と咲きました。
(5)秋の花の咲き方:  
(6)なれそめ: 京成バラ園芸社の通信販売で購入しました。ベランダに四季咲きの赤いミニポールが欲しかったから。
根が太くまっすぐのゴボウ根で、鉢植えに苦労した。
晩秋に、京成バラ園芸社のローズガーデンで現物を確かめた。屋外の修景バラのうち一番たくさん咲いていて、気に入ったから。
(7)気のついた特徴 ベランダ放任栽培してみて楽しい点は、春先にとてもたくさん花が咲いたことです。
つまんなかった点は、トゲが鋭すぎること。風で葉が飛び散りやすい。日差しが弱いと葉をひどく落として丸坊主になること。日当たりのよい、広い庭向き品種だと思う。

 

Back_to_Home_表紙に戻るBack_to_Hobby_Top_趣味の先頭に戻るBack_to_Rose_バラのページに戻るへもどる